珠洲市民の歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 珠洲市民の歌の意味・解説 

珠洲市民の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 09:53 UTC 版)

日本 > 都道府県 > 石川県 > 珠洲市 > 珠洲市民の歌
珠洲市民の歌

市民歌の対象
珠洲市

作詞 梅木勝吉
高橋掬太郎(補作)
作曲 飯田三郎
採用時期 1969年7月15日
言語 日本語
テンプレートを表示

珠洲市民の歌」(すずしみんのうた)は、日本石川県珠洲市が制定した市民歌である。作詞・梅木勝吉、補作・高橋掬太郎、作曲・飯田三郎

解説

珠洲市民の歌
林伊佐緒シングル
B面 砂採り唄
リリース
規格 シングル盤
ジャンル 市民歌民謡
レーベル キングレコード(NCS-148)
作詞・作曲 作詞:梅木勝吉
補作:高橋掬太郎
作曲:飯田三郎
テンプレートを表示

1969年(昭和44年)の市制15周年を記念して制定され、同年7月15日の記念式典で発表演奏が行われた。作詞は懸賞募集によるもので163篇の応募があり[1]石川県警警察官で「百万石ぶし」などの作品があり「歌づくりのお巡りさん」として知られていた梅木勝吉の応募作が入選採用された[2]。1番で日本海を挟んだ立山の遠景、3番で宝立七夕キリコ祭りを地域の情景として取り上げている。キングレコード林伊佐緒の歌唱によりシングル盤を製造した[3]

珠洲市役所では「仕事始め式、仕事納め式で使われている。また、市政功労者表彰式や成人式、市民体育大会で歌われている」とする[1]。 市民歌に合わせた体操も考案され市内の公立中学校で体育の授業に採り入れられていたが、一時途絶えており2010年代より再び普及指導が行われるようになった[4]

参考文献

出典

  1. ^ a b 中山(2012), p210
  2. ^ その150「作詞家ポリス」”. 金沢蓄音機館 (2013年12月). 2024年1月5日閲覧。
  3. ^ 北國新聞、2008年12月31日付26面「市役所倉庫に文化遺産 珠洲市民の歌 レコード発見」
  4. ^ 体育祭に向けて④(珠洲市民の歌) 本気の練習!!”. 緑丘町News. 珠洲市立緑丘中学校 (2020年9月2日). 2024年1月5日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  珠洲市民の歌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珠洲市民の歌」の関連用語

珠洲市民の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珠洲市民の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの珠洲市民の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS