玉連環とは? わかりやすく解説

チャイニーズリング

(玉連環 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 06:14 UTC 版)

チャイニーズリング (Chinese ring) は、古典的な知恵の輪の一種である。9個の環から成るバリエーションに由来する「九連環(きゅうれんかん)」の称が古くから著名であるため、その名で総称されることもあるが、数学パズルとしては、手数の総数が指数的に増減するだけで、環の数によるパズルの構造的な変化は無い。9個では手数がかなり多くなり試行錯誤では全く解けないかもしれないためか、よく見られるものや、数理的に同じ構造を持つ市販パズル(レバーの向きを変えるものなど、多種ある)等では、要素数を5〜6個程度としたものが多い。

チャイニーズリング

構造

金属製の輪が順につながった形をしている。それに針金の細長い輪をさしいれ、根本までからませている。

はずすときは、すべての輪をはずして、本体と細長い輪が分離された状態にする(写真参照)。

根元の方の輪をはずす(かける)ためには、先の方の輪をかけたりはずしたりしなければならない。

具体的には、はずす(かける)輪の1つの輪のみ針金にかけられている状態にする必要がある。

例えば、第9輪をかける為には第8輪をかけ、第1~7輪を全て外す必要がある。

つまり、第1~n輪を全てかける作業は、第1~n-1輪まで全てかけて、第1~n-2輪まで全てはずし、

第n輪をかけて、第1~n-2輪まで全てかけ直す、となる。

はずす時の作業はかける時の作業を逆にするものとなる。

これにより、はずす(かける)ための作業数f(n)は輪の個数nに対して、以下の関係が導かれる:

輪が5個の商品

歴史

チャイニーズリングは、もっとも古い種類の知恵の輪と考えられている。

戦国策』には、「昭王斉国に玉連環を贈った」という記述が出てくる。確証はないがこの「玉連環」が、「九連環」と同種のものであるといわれている。

一方では九連環は、「諸葛亮が、の無聊を慰めるために考案した」という伝説もある。

イタリアの数学者カルダーノが1550年に書いた本でチャイニーズリングを論じている。なおイタリアではチャイニーズリングを「カルダノの輪」と呼んでいる。

チャイニーズリングは、錠前の一種として、財布の留め金に用いられたという。『蘭学事始』の上之巻のなかほど[1]に、平賀源内らがカピタン(オランダ商館長)に会ったとき、知恵の輪付の金袋を出され、他の者らは皆てこずるが、源内は解いてみせたという話が載っている。

この口試みに明け給ふべし、あけたる人に参らすべしといへり。その口は智惠の輪にしたるものなり。座客次第に傳へさまざま工夫すれども、誰も開き兼ねたり。遂に末座の源内に至れり。源内これを手に取り暫く考え居しが、たちまち口を開き出せり。」(『蘭学事始』より)

このときの袋に付いていた知恵の輪はチャイニーズリングであろうと思われる。

和算家の会田安明は、数え年で9歳の時九連環を解いたと自伝『自在物談』に書き残している。

参考文献

  1. ^ なお、菊池寛『蘭学事始』では、若干の脚色をまじえ、このエピソードを冒頭にもってきている。

関連項目

  • 清楽 - 江戸後期から明治にかけて、チャイニーズリングをモチーフにした「九連環」という中国(当時は)の歌が、日本でも大流行した。
  • 人形劇 三国志NHK) - シリーズ序盤で登場している悪役董卓について、大のチャイニーズリング好きという独自脚色を行なった。

外部リンク


玉連環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 07:29 UTC 版)

田建」の記事における「玉連環」の解説

ある時、秦王使者が玉連環を携えて斉を訪れ知者有無確かめようとした。群臣外せるものがいないのを知った君王后は、使者の前で玉連環を叩き割って分解してみせ、面目立てた

※この「玉連環」の解説は、「田建」の解説の一部です。
「玉連環」を含む「田建」の記事については、「田建」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉連環」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉連環」の関連用語

玉連環のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉連環のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャイニーズリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田建 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS