玉川線廃止後とは? わかりやすく解説

玉川線廃止後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 23:31 UTC 版)

東急デハ200形電車」の記事における「玉川線廃止後」の解説

併用軌道敷設していた国道246号道路交通量の増加と、首都高速道路3号線建設に伴う用地提供の必要から、玉川線渋谷 - 二子玉川園間は廃止され代替線を地下鉄方式建設することとなり、この区間1969年昭和44年5月廃止された。 同区間路線廃止後、本形式を含む世田谷線使用しない車両他形式と共にいったん旧・二子玉川園駅構内集められ、しばらく留置の後、譲渡保存対象から外され車両千葉県東葛飾郡浦安町(現・浦安市)の埋立地陸送した上で解体された。この際トレーラー荷台積載するため、車体横倒しにして運んだという。現地解体とならなかったのは、玉電との別れを惜しむ住民対し解体現場見せない配慮であったといわれる保存車両として、デハ204号が多摩川園(現在は閉園)、田園都市線高津駅前広場、高津駅存在した旧・電車とバスの博物館経て宮崎台駅移転した電車とバスの博物館展示されている。また、デハ206号も千葉県野田市清水公園保存されていたが、後に荒廃のため解体されている。

※この「玉川線廃止後」の解説は、「東急デハ200形電車」の解説の一部です。
「玉川線廃止後」を含む「東急デハ200形電車」の記事については、「東急デハ200形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉川線廃止後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉川線廃止後」の関連用語

玉川線廃止後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉川線廃止後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急デハ200形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS