狐の手袋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 狐の手袋の意味・解説 

きつね‐の‐てぶくろ【×狐の手袋】

読み方:きつねのてぶくろ

ジギタリスの別名。


ジキタリス (狐の手袋)

Digitalis purpurea

Digitalis purpurea

Digitalis purpurea

Digitalis purpurea

Digitalis purpurea

ヨーロッパからアジア中・西部原産です。木漏れ日のさすようなの中や林縁生育してます。高さは60120センチほどになり、6月から9月ごろに白色ピンク色、それに薄紫色の釣鐘状の花を咲かせます。昔から、薬草として強心剤用いられます。英名は、花のかたちが手袋の指のように見えることからですが、和名でも、直訳で「きつねのてぶくろ(狐の手袋)」と呼ばれます
ゴマノハグサ科キツネノテブクロ属の二年草で、学名Digitalispurpurea。英名は Foxglove, Fairy caps
ゴマノハグサのほかの用語一覧
カスティレヤ:  カスティレヤ・アフィニス  カスティレヤ・インディウィサ  カスティレヤ・ラナータ
キツネノテブクロ:  ジキタリス  ジキタリス・トロヤーナ
キリ:  
キンギョソウ:  金魚草


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狐の手袋」の関連用語

狐の手袋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狐の手袋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS