特殊演色評価数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 06:38 UTC 版)
R1〜R8に含まれない7色 (R9〜R14, R15) の試験色の色票を用いた演色評価数。Raと異なり平均で表すものではなく、R9の指数80、R10の指数82、などのように個別に表す。 赤 (R9)、黄 (R10)、緑 (R11)、青 (R12)、「西洋人の肌の色」(R13)、「木の葉の色」(R14)、「日本人の肌の色(R15)」として解説されることがあるが、JIS規格ではこれらの呼称は用いられていない。 特殊演色評価数の評価に用いる試験色 (R9〜R15)R9R10R11R12R13R14R15マンセル値 4.5R4/13 5Y8/10 4.5G5/8 3PB3/11 5YR8/4 5GY4/4 1YR6/4 色(参考)
※この「特殊演色評価数」の解説は、「演色性」の解説の一部です。
「特殊演色評価数」を含む「演色性」の記事については、「演色性」の概要を参照ください。
- 特殊演色評価数のページへのリンク