(3)特定の民族・地域・国で行われている音楽全て
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 00:58 UTC 版)
「民族音楽」の記事における「(3)特定の民族・地域・国で行われている音楽全て」の解説
(1)(2)に含まれる西欧中心主義や自民族中心主義、および伝統的な音楽とそれ以外のジャンルを峻別する考え方への批判から、例えば「日本の民族音楽」といった場合、古典音楽・民謡・民俗芸能・歌謡曲やポピュラー音楽、日本人が作曲・演奏する西洋クラシック音楽に至るまでのあらゆる音楽を指すような用法が近年見られる。この立場を推し進めると「民族音楽」という語が不要になり、単に「○○の音楽」と言えばよいことになる。
※この「(3)特定の民族・地域・国で行われている音楽全て」の解説は、「民族音楽」の解説の一部です。
「(3)特定の民族・地域・国で行われている音楽全て」を含む「民族音楽」の記事については、「民族音楽」の概要を参照ください。
- 特定の民族・地域・国で行われている音楽全てのページへのリンク