物部石上贄古とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 物部石上贄古の意味・解説 

物部贄子

(物部石上贄古 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 09:09 UTC 版)

物部 贄子(もののべ の にえこ、生没年不詳)は、古墳時代飛鳥時代豪族あるいは大連物部尾輿の子で、物部守屋の弟。石上贄古(いそのかみのにえこ)とも言う。

経歴

先代旧事本紀』「天孫本紀」には「物部石上贄古連公」とあり、宇摩志麻治命の14世の孫で尾輿の子とされている。異母妹の御井夫人を妻として、4人の子が存在する。

日本書紀』巻第二十によると、日羅の来日に関与しており、敏達天皇12年(583年)、天皇の命により大伴糠手子や阿倍目とともに日羅の元を訪ね、国の政治について諮問している。日羅暗殺後、天皇の命により、彼を小郡の西のほとりの丘の前に埋葬し、さらに、糠手子の天皇への進言により、妻子・水夫らを石川百済村・石川大伴村に分散させて住まわせたという[1]。なお、糠手子と目はマヘツキミであることから、のちに蘇我氏が複数人のマヘツキミを輩出したのと同じように、物部氏も複数人のマヘツキミ(物部守屋と贄子)を輩出していたと考えられる[2]

その後のことについては、『旧事本紀』によると、推古天皇の御世に、大連として石上神宮を祀った、とある。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』敏達天皇12年是歳条
  2. ^ 篠川賢『物部氏の研究【第二版】』(吉川弘文館、2009年)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物部石上贄古」の関連用語

1
74% |||||

2
56% |||||

3
52% |||||

物部石上贄古のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物部石上贄古のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物部贄子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS