物部真事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 物部真事の意味・解説 

物部真事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/14 08:34 UTC 版)

物部 真事(もののべ の まこと、生没年不詳)は、平安時代初期の人物。はなし。陸奥国軍団に勤務した兵士。

解説

物部真事の名を記した木簡は、陸奥国の国府が置かれた多賀城跡の西辺の外側に防衛施設として掘られた大溝の跡(SD1511溝)で見つかった[1]

木簡(第362号・第363号)には、□を判読しがたい箇所として、「十月□□」「□□□人番長旅」「物部真事百五十」などとあった。□□は「上旬」、□□□は「八日三」と読める可能性がある。同時出土の他の木簡との対照から、物部真事は氏名不詳の旅帥を番長とした部隊に属していたと推定できる[2]

番は交代勤務の軍事集団で、この時期は百数十人で一つの番をなしていた。150は同時に出た他の木簡とも共通の数で、100束で借りた出挙の稲を150束で返すときの出納簿の可能性がある。そうすると、収穫後の10月上旬の8日に3人の兵士が返済したうちの一人が真事ということになる。年代については、出挙の返済利率が3割に下げられたことが確実な承和11年(844年)以前、また勤務期間が旬で簡単に区切れる60日だった承和10年(843年)以前が考えられる。当時の番勤務と出挙の実態を示す資料として重要である。[3]

脚注

  1. ^ 『多賀城跡木簡』II、8頁。
  2. ^ 『多賀城跡木簡』II、52頁。
  3. ^ 『多賀城跡木簡』II、53-57頁。

参考文献

  • 宮城県多賀城跡調査研究所『多賀城跡木簡』II(宮城県多賀城跡調査研究所資料 III)、2013年。
  • 宮城県多賀城跡調査研究所『多賀城跡木簡』II・図版編(宮城県多賀城跡調査研究所資料 III)、2013年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

物部真事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物部真事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物部真事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS