物理学におけるグリーン関数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 22:15 UTC 版)
「グリーン関数」の記事における「物理学におけるグリーン関数」の解説
グリーン関数はもともと微分方程式の境界値問題に現れる関数である。物理学においても微分方程式を解くためにグリーン関数を用いることも多いが、量子物理学ではこれを拡張して使っている。つまり物理学においてグリーン関数は2通りの意味で扱われている。 境界値問題における微分方程式の主要解を意味し、与えられた全ての境界条件・初期条件を満足する。物理学では、微分方程式を直接解く代わりに、まず単純な点源問題の解であるグリーン関数を求めた後、重ね合わせの原理によって微分方程式の解をグリーン関数を用いて表す。 ある物理系を構成する個々の状態間の相関関数を与える関数として使われ、位置や時間などで指定されたある状態から他の状態への伝達(伝播)の特性を表す。詳細はプロパゲーターやグリーン関数 (多体理論)を参照。
※この「物理学におけるグリーン関数」の解説は、「グリーン関数」の解説の一部です。
「物理学におけるグリーン関数」を含む「グリーン関数」の記事については、「グリーン関数」の概要を参照ください。
- 物理学におけるグリーン関数のページへのリンク