牧野村_(富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牧野村_(富山県)の意味・解説 

牧野村 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 15:08 UTC 版)

まきのむら
牧野村
廃止日 1951年4月4日
廃止理由 編入合併
牧野村 → 高岡市
現在の自治体 高岡市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
射水郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 作道村塚原村新湊市高岡市
牧野村役場
所在地 富山県射水郡牧野村
座標 北緯36度46分03秒 東経137度04分36秒 / 北緯36.76742度 東経137.07675度 / 36.76742; 137.07675 (牧野村)座標: 北緯36度46分03秒 東経137度04分36秒 / 北緯36.76742度 東経137.07675度 / 36.76742; 137.07675 (牧野村)
高岡市内での牧野地区(図中の東端の地域)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

牧野村(まきのむら)は、かつて富山県射水郡にあったである。

歴史

  • 1889年(明治22年) - 射水郡の姫野村、金屋村、中曽根村、上牧野村、下牧野村などが合併して牧野村となる。
  • 1940年(昭和15年) - 隣の新湊町に編入合併。
  • 1942年(昭和17年) - 新湊町が高岡市に編入合併。
  • 1951年(昭和26年)1月1日 - 牧野村と新湊町が高岡市から分離。牧野村が復活する。
  • 1951年(昭和26年)4月4日 - 牧野村が高岡市に再度編入合併。

牧野村が新湊町へ、さらに高岡市に合併された背景には、伏木港の一元的な運営を目指した国策による強制合併という面がある。戦後、戦時中に強制合併された市町村を元に戻した際に牧野村が復活したが、牧野村は発展が望めるとして、すぐ高岡市へ再編入している[1]

現在

旧牧野村は、現在は高岡市牧野地区になっている。牧野地区は射水市に食い込むような形になっており、高岡市の他の地域とは庄川で隔てられ、直接つながる道路が存在しないため、一旦射水市を経由する必要があった。2014年3月30日、牧野地区と能町地区、さらに国道160号を結ぶ庄川橋梁「牧野大橋」が完成している[2]

このような地理的条件もあり、管轄警察署も先代の新湊警察署時代から通して射水警察署である他、ケーブルテレビ高岡ケーブルネットワークではなく射水ケーブルネットワークのエリアになり、さらに火葬でも高岡斎場ではなく射水市斎場で行い(別れ花の儀式も射水の風習にならい、告別式の際に行わず火葬場で行う)、射水市コミュニティバスの運行エリアにも組み込まれているなど、牧野地区は射水市(新湊地区)との関係が深い。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 北日本新聞 2003年1月5日付朝刊34面『正念場の地方自治3 第一部 暮らしと境界』より。
  2. ^ 【平成26年3月30日】 県道姫野能町線(牧野大橋)開通式に野上副大臣が出席(国土交通省、2021年10月3日閲覧)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野村_(富山県)」の関連用語

牧野村_(富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野村_(富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野村 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS