牛久市立牛久小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/12 09:04 UTC 版)
| 牛久市立牛久小学校 | |
|---|---|
| 北緯35度57分58.896秒 東経140度7分57.198秒 / 北緯35.96636000度 東経140.13255500度座標: 北緯35度57分58.896秒 東経140度7分57.198秒 / 北緯35.96636000度 東経140.13255500度 | |
| 過去の名称 | 牛久学舎 牛久学校 牛久尋常小学校 牛久国民学校 牛久村立牛久小学校 牛久町立牛久小学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 牛久市 |
| 設立年月日 | 1872年(明治5年) |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 学期 | 2学期制 |
| 学校コード | B108221900019 |
| 所在地 | 〒300-1221 茨城県牛久市牛久町2619 |
| 外部リンク | 公式サイト |
牛久市立牛久小学校(うしくしりつうしくしょうがっこう)は、茨城県牛久市にある公立小学校である。
概要
1872年(明治5年)、学制が発布された年に寺子屋から誕生した学校。曾祖父母の代から4代にわたって通っている子どももいる。[1]
- 1871年(明治4年) - 黒須一郎(名前には諸説あり)による寺子屋開設
- 1872年(明治5年) - 学制発布により、私学である牛久学舎「現牛久小学校」開設
- 1877年(明治10年)‐ 公立の牛久小学校になる
- 1880年(明治16年)‐ 城中小学校(現得月院にあったとされる)と合併
- 1886年(明治19年) - 小学校令により校名:牛久尋常小学校に改称
- 1941年(昭和16年) - 小学校令が国民学校令に改題・改正されたため、校名:牛久国民学校に改称
- 1947年(昭和22年)‐
- 1950年(昭和25年) - 昭和25年度卒業生は2クラス99人 1学年2クラスで編成[7]
- 1954年(昭和29年)
- 1月1日 - 町村合併により校名:牛久町立牛久小学校に変更
- 1月5日 - 町制祝賀式典が本校にて行われる[8]
- 1964年(昭和39年)
- 1966年(昭和41年)‐ 県指定[モデルPTA]発表会
- 1969年(昭和44年)
- 県指定[学校体育・保健給食]発表会
- 学校は現在の場所に新築され、旧校舎跡地には上町保育園(現在は上町ふれあい保育園となり、本校敷地内に移転)が建てられる[10]
- 1972年(昭和47年)‐ 県指定[道徳教育]研究発表会
- 1975年(昭和50年)‐ 小平教育賞を受賞
- 1977年(昭和52年)4月1日 - 人口増加に伴い、本校から分離独立し、牛久町立牛久第二小学校開校[11]
- 1980年(昭和55年)4月 - 人口増加に伴い、本校から分離独立し、牛久町立向台小学校開校
- 1986年(昭和61年)6月1日 - 市制施行にともない、現校名に変更。
- 1987年(昭和62年) - 県社会福祉協議会指定
- 1989年(平成元年) - 市指定[心の教育]発表会
- 1990年(平成2年) - 県ばら賞を受賞
- 1991年(平成3年) - 県指定[学力向上推地域]発表会
- 1992年(平成4年)
- 日本河川協会功労賞受賞
- ボランティア協力校厚生大臣賞を受賞
- 1993年(平成5年)
- 県指定[環境教育教材開発研究校]発表
- 県環境美化コンクール教育長賞を受賞
- 1994年(平成6年)
- 県より愛鳥モデル校と指定される
- ソニー教育財団努力賞を受賞
- 県統計グラフコンクール奨励校賞を受賞
- 1995年(平成7年)
- 文部省から帰国子女教育研究協力校に指定される
- ソニー教育財団優良賞を受賞
- 1996年(平成8年) - 日本PTA全国協議会会長賞を受賞
- 1997年(平成9年) - 県指定[たくましい児童生徒の育成推進事業研究協力校]発表会
- 1998年(平成10年) - 県統計グラフコンクール奨励校賞を受賞
- 2000年(平成12年) - 新体育館竣工
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年) - 市教育論文優良賞を受賞
- 2005年(平成17年) - 文部科学省から幼児教育支援センター事業に指定される
- 2006年(平成18年) - 保幼小連携: 第二幼稚園、上町保育園
- 2007年(平成19年) - 優良PTA文部科学大臣表彰
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年) - 研究発表会開催
- 2010年(平成22年) - 言語教育財団研究助成校に指定される
- 2011年(平成23年) - 言語教育財団研究助成校に指定される
- 2013年(平成25年) - マレーシア教育使節団が本校を訪問
- 2014年(平成26年) - 台北市教育使節団が本校を訪問
- 10月 - うしく放課後カッパ塾を開始[15]
- 2015年(平成27年) 1月15日 - 本校が「第56回交通安全国民運動中央大会」で「交通安全優良学校」として表彰される
- 2017年(平成29年) - 日本語指導加配校になる
- 2019年(平成31年) - オリンピック・パラリンピック教育推進事業推進校
- 2020年(令和元年)11月 - タブレット端末の整備完了[19]
- 2022年(令和4年)
- 創立150周年
- 4月 - 航空写真撮影[20]
行事
4月 新任式 始業式 入学式
5月 運動会 交通少年団入団式(5年生)
6月 学校探検(1年生) アヤメ園探検(2年生)
7月 クリーンセンター見学(4年生) 校外学習(3年生)
10月 公園探検(1年生)宿泊学習(5年生) スーパーマーケット見学(3年生)
11月 修学旅行(6年生) 町探検(2年生) ぼうさい探検隊(4年生) うしく現代美術展常駐学校鑑賞会(6年生)
12月 持久走記録会
3月 6年生を送る会 卒業式 終業式 離任式
クラブ活動
- 屋内スポーツ
- 屋外スポーツ
- バドミントン
- ガードダンス
- コンピュータ
- 手芸
- カルタ
- 図工
- 室内ゲーム
生徒数
令和7年度 387名(1年生57名、2年生64名、3年生63名、4年生72名、5年生63名、6年生68名、特支35名) [21]
卒業生
学校周辺
- 上町ふれあい保育園(旧上町保育園)
- 牛久市立第二幼稚園(現在は閉鎖)[24]
- 南裏市民の森
- 牛久運動広場
- 牛久市立牛久第三中学校
アクセス
脚注
- ^ “創立150周年を記念して 愛校心や郷土愛を育む取り組み | 常陽小学生新聞”. 2025年10月20日閲覧。
- ^ “[https://www.ushiku.ed.jp/scms/admin93826/data/doc/1664253740_doc_94_0.pdf 令 和 4 年 度 学 校 要 覧 | 牛久小学校ホームページ]”. 2025年10月20日閲覧。
- ^ “[https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000346565&page=ref_view 牛久小学校の初代校長は黒須嘉市郎だと思うのだが、それがわかる資料はあるか。 | レファレンス共同データベース]”. 2025年10月20日閲覧。
- ^ “[https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/reference/show?page=ref_view&kwup=%E7%89%9B%E4%B9%85%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1&mcmd=25&st=score&asc=desc&oldmc=25&oldst=score&oldasc=desc&lsmp=1&id=1000253878 酒井清一の経歴,なぜ校歌を作るようになったのかを調べている。 県内の小中学校の校歌を作った方で,作詞:酒井清一,作曲:岩井清志のコンビが多い。 酒井清一に関する資料がないか。 | レファレンス共同データベース]”. 2025年10月21日閲覧。
- ^ “広報うしく 令和2年9月1日発行 第1272号 | 牛久市ホームページ”. 2025年11月2日閲覧。
- ^ “広報うしく 令和5年5月1日発行 第1336号 | 牛久市ホームページ”. 2025年11月3日閲覧。
- ^ “伝えたい 残したい 20世紀のうしく 2007/02/05 | 広報 うしく2月号”. 2025年10月21日閲覧。
- ^ “広報うしく 平成28年2月1日発行 第1162号 | 牛久市ホームページ”. 2025年11月2日閲覧。
- ^ “伝えたい 残したい 20世紀のうしく 2013/11/01 |広報うしく 平成25年11月1日発行 第1108号”. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “伝えたい 残したい 20世紀のうしく 2007/02/05 | 広報 うしく2月号”. 2025年10月21日閲覧。
- ^ “よりよい「あ・し・た」を共に創る「かしこい子」の育成 | 牛久第二小学校ホームページ”. 2025年10月20日閲覧。
- ^ “牛久市の沿革 | 牛久市公式ホームページ”. 2025年10月18日閲覧。
- ^ “広報うしく 平成15年3月15日発行 第853号 | 牛久市公式ホームページ”. 2025年11月8日閲覧。
- ^ “牛久フィルムコミッション | 牛久市観光協会ホームページ”. 2025年11月2日閲覧。
- ^ “牛久市、全小中学校で「カッパ塾」 平日放課後に自主学習支援 茨城 | 産経新聞ホームページ”. 2025年10月23日閲覧。
- ^ “広報うしく 平成28年4月1日発行 第1166号 | 牛久市ホームページ”. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “No.107平成 26 年 1 月 1 日発行社協広報紙 | 牛久市社会福祉協議会ホームページ”. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “広報うしく 平成27年5月1日発行 第1144号 | 牛久市ホームページ”. 2025年10月20日閲覧。
- ^ “広報うしく 令和元年12月1日発行 第1278号 | 牛久市ホームページ”. 2025年11月2日閲覧。
- ^ “創立150周年を記念して 愛校心や郷土愛を育む取り組み | 常陽小学生新聞”. 2025年10月20日閲覧。
- ^ “市内小中学校の児童生徒数について | 牛久市公式ホームページ”. 2025年10月18日閲覧。
- ^ “プロフィール of 根本ようじ後援会 | ”. 2025年10月18日閲覧。
- ^ “湯原昌幸 amebaブログ | ”. 2025年11月2日閲覧。
- ^ “教育文化 常任委員会 | 牛久市公式ホームページ”. 2025年10月20日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 牛久市立牛久小学校のページへのリンク