牛久愛和総合病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛久愛和総合病院の意味・解説 

牛久愛和総合病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 08:44 UTC 版)

牛久愛和総合病院
情報
正式名称 医療法人社団常仁会 牛久愛和総合病院
英語名称 Medical Corp.JOJINKAI Ushiku Aiwa General Hospital
標榜診療科 内科
心療内科
神経内科
リウマチ・膠原病内科
小児科
外科
整形外科
形成外科
脳神経外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
リハビリテーション科
放射線科
歯科
歯科口腔外科
麻酔科
消化器内科
循環器内科
血液内科
腎臓内科
呼吸器内科
糖尿病・代謝内科
内分泌内科
救急科
乳腺外科
消化器外科
内分泌外科
許可病床数 489床
一般病床:434床
療養病床:55床
職員数 約790人
機能評価 一般病院2 3rdG:Ver.2.0
開設者 医療法人社団常仁会
管理者 瀬下 明良(病院長)
開設年月日 1978年11月14日
所在地
300-1296
茨城県牛久市猪子町896
位置 北緯35度59分54.5秒 東経140度8分34.1秒 / 北緯35.998472度 東経140.142806度 / 35.998472; 140.142806座標: 北緯35度59分54.5秒 東経140度8分34.1秒 / 北緯35.998472度 東経140.142806度 / 35.998472; 140.142806
二次医療圏 取手・竜ヶ崎
PJ 医療機関
テンプレートを表示
牛久愛和総合病院の正面玄関

牛久愛和総合病院(うしくあいわそうごうびょういん)は、医療法人社団常仁会が茨城県牛久市に設置する病院茨城県災害拠点病院に指定されている。

概要

この病院は、一般社団法人常仁会グループの基幹病院で医療法人社団 常仁会が運営する。最高経営責任者は理事長の種子田吉郎(たねだ よしろう)で、牛久愛和総合病院以外にも、介護老人保健施設 春秋園、特別養護老人ホーム グランヴィラ牛久、24時間保育所 マリアナーサリー(敷地内)を運営している。

一般社団法人常仁会グループは、全国に病院などの医療・介護・福祉施設(計16施設)を運営し、医療・介護トータルベッド数約2,500床、従業員数約3,250名の病院グループである。施設所在地のニーズに合わせた医療から介護サービスまでシームレスに提供している。

沿革

  • 1978年11月14日 - 医療法人社団 常仁会設立 牛久中央病院開院
  • 1986年6月 - 牛久愛和病院に名称変更
  • 1987年
    • 4月 - 牛久愛和総合病院に名称変更
    • 11月 - 許可病床数430床
  • 1988年12月 - 現:B館増築工事竣工
  • 1997年10月 - 現:A館増築工事竣工
  • 1999年3月 - 許可病床数504床
  • 2012年8月 - 現:C館建替工事竣工
  • 2013年3月 - 許可病床数489床(医療施設耐震化施設整備費補助金事業の完成に伴い、補助金対象病棟の1割(15床)減床)
  • 2020年8月 - 茨城県災害拠点病院認定

診療科

  • 総合診療科
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 血液内科
  • 腎臓内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・代謝内科
  • 神経内科
  • リウマチ・膠原病内科
  • 小児科
  • 総合外科・消化器外科
  • 整形外科
  • 形成外科
  • 脳神経外科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 救急医療科
  • 麻酔科
  • リハビリテーション科
  • 放射線科
  • 歯科口腔外科
診療施設(センター)
  • 総合健診センター
  • 人工透析センター
診療協力部門
  • 看護部
  • 薬剤センター
  • 臨床検査センター
  • リハビリテーションセンター
  • 臨床工学科
  • 栄養科
  • 画像診断センター
  • 透析センター

医療機関の指定等

(下表の出典[1]

保険医療機関
労災保険指定医療機関
指定自立支援医療機関(更生医療)
指定自立支援医療機関(精神通院医療)
身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
生活保護法指定医療機関
指定養育医療機関
難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定医療機関
原子爆弾被害者医療指定医療機関
原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
公害医療機関
母体保護法指定医の配置されている医療機関
災害拠点病院(地域[2]
臨床研修病院
特定疾患治療研究事業委託医療機関
DPC対象病院
紹介受診重点医療機関

交通アクセス

脚注

  1. ^ 茨城県医療機能情報提供システム”. 茨城県 保健福祉部 厚生総務課. 2022年5月22日閲覧。
  2. ^ 災害拠点病院一覧(令和3年4月1日現在)”. 厚生労働省. 2022年5月22日閲覧。
  3. ^ 茨城県救急医療体制図(二次・三次)令和4年4月1日”. 茨城県. 2022年5月22日閲覧。
  4. ^ 病院機能評価結果の情報提供”. 公益財団法人日本医療機能評価機構. 2022年5月22日閲覧。
  5. ^ 交通アクセス”. 牛久愛和総合病院. 2022年5月22日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛久愛和総合病院」の関連用語

牛久愛和総合病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛久愛和総合病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛久愛和総合病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS