牛久市立牛久第三中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛久市立牛久第三中学校の意味・解説 

牛久市立牛久第三中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 14:37 UTC 版)

牛久市立牛久第三中学校
北緯35度57分52秒 東経140度7分39秒 / 北緯35.96444度 東経140.12750度 / 35.96444; 140.12750座標: 北緯35度57分52秒 東経140度7分39秒 / 北緯35.96444度 東経140.12750度 / 35.96444; 140.12750
過去の名称 牛久町立牛久第三中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 牛久市
校訓 誠実 賢明 剛健
設立年月日 1979年(昭和54年)4月1日
創立記念日 6月19日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 300-1223
茨城県牛久市城中町1830−1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

牛久市立牛久第三中学校(うしくしりつうしくだいさんちゅうがっこう)は、茨城県牛久市にある公立中学校

沿革

  • 1979年(昭和54年)4月1日 - 牛久第一中学校より分校、現在地で開校[1] 
  • 1980年(昭和55年)1月23日 - 校章・校旗制定
  • 1980年(昭和55年)2月6日 - 体育館・武道場竣工
  • 1980年(昭和55年)2月14日 - 校歌制定(作詞:川上宏昭、作曲:鈴木良朝)
  • 1981年(昭和56年)3月18日 - 立志及び立志の碑完成、除幕式挙行
  • 1982年(昭和57年)3月17日 - 思索の丘及び歌碑完成、除幕式挙行
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 校舎増築
  • 1983年(昭和58年)3月15日 - 校訓の碑完成、除幕式
  • 1983年(昭和58年)3月16日 - 自転車置場増設完了
  • 1985年(昭和60年)4月1日 - 校舎増築、給食配膳室及び自転車置き場増設
  • 1986年(昭和61年)6月1日 - 市制施行にともない、現校名に変更
  • 1988年(昭和63年)11月23日 - 創立十周年記念式典
  • 1998年(平成10年)10月3日 - 創立二十周年記念バザー
  • 2008年(平成20年)6月20日 - 創立三十周年 航空写真撮影
  • 2018年(平成30年)4月12日 - 創立四十周年 航空写真撮影
  • 2024年 (令和6年) 7月27日 - 第40回うしくかっぱ祭り河童ばやし踊りパレード優勝(10連覇)[2]

行事

4月 入学式 

5月 生徒総会 修学旅行(3年生) 体育祭

6月 創立記念日

10月 職場体験学習(2年生)

11月 輝沼祭(合唱コンクール) 生徒会選挙

2月 スキー宿泊学習(1年生)

3月 卒業式 離任式

部活動

  • サッカー
  • テニス(男女別)
  • バレー
  • バスケ(男女別)
  • 卓球
  • 剣道
  • 柔道
  • 吹奏楽
  • 科学
  • 美術
  • 和太鼓

生徒数

令和7年度 373名(1年生112名、2年生129名、3年生132名、特支26名) [3]

進学前小学校[4]

  • 牛久市立牛久小学校
  • 牛久市立牛久第二小学校

学校周辺

  • 牛久運動広場
  • 牛久市観光アヤメ園
  • 雲魚亭(小川芋銭記念館)
  • 牛久市立三日月橋生涯学習センター
  • 牛久市立かっぱの里生涯学習センター

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  牛久市立牛久第三中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛久市立牛久第三中学校」の関連用語

牛久市立牛久第三中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛久市立牛久第三中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛久市立牛久第三中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS