片平城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片平城の意味・解説 

片平城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 04:18 UTC 版)

片平城
福島県
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 安積伊東氏
築城年 戦国時代
主な城主 安積伊東氏
遺構 土塁
指定文化財 なし
位置 北緯37度25分14秒 東経140度18分01秒 / 北緯37.42056度 東経140.30028度 / 37.42056; 140.30028座標: 北緯37度25分14秒 東経140度18分01秒 / 北緯37.42056度 東経140.30028度 / 37.42056; 140.30028
地図
片平城
テンプレートを表示

片平城(かたひらじょう)は、福島県郡山市片平町上舘にあった日本の城山城)。

概要

築城の時期ははっきりしないが、戦国時代にこの地を治めていた安積伊東氏が、平地にあった片平下館の機能を守りやすい山の上に移すために築城したと考えられ、上舘城とも呼ばれる。

1576年天正4年)、三春田村氏に攻め込まれて落城し、城主の伊東大和守は蘆名氏を頼って会津に逃れた。片平城は田村氏傘下の大内氏に与えられ、片平城に入った大内親綱は片平氏を名乗った。その後、大内氏は蘆名氏、伊達氏と主を変え、後の蘆名氏滅亡のきっかけを作ることになる[1]

1590年(天正18年)、豊臣秀吉奥州仕置により伊達政宗安積郡を没収されると、片平氏は仙台に移り、片平城は蒲生氏の蒲生式部に与えられ、その後、蒲生氏の時代に廃城になったと考えられている。

現在

現在、城域の北西部分の曲輪の地形のみが残り、城跡の碑や案内板、雰囲気を出すためのかがり火台などが置かれている。また、地元の町内会などでは、城跡を観光資源として生かす運動を行なっている[2]

周辺

交通アクセス

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 垣内和孝 『郡山の城館』歴史春秋社、2015年、13頁。ISBN 978-4-89757-848-4 
  2. ^ 平成21年度 市長と町内会長等との懇談会(片平地区)懇談内容”. 郡山市公式サイト. 郡山市. 2017年11月18日閲覧。

参照文献

  • 垣内和孝『郡山の城館』(歴史春秋社、2015年) 12-13頁参照。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片平城」の関連用語

片平城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片平城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片平城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS