安積祐長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安積祐長の意味・解説 

安積祐長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 03:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
安積祐長
時代 鎌倉時代
生誕 不明
死没 不明
幕府 鎌倉幕府
氏族 工藤氏
父母 父:工藤祐経
兄弟 伊東祐時祐長工藤祐長、伊東祐光

安積 祐長(あさか すけなが)は、鎌倉時代前期の武将御家人

生涯

曾我兄弟の仇討ちで知られる工藤祐経の次男として生まれる。通称は六郎で、長野工藤氏の元をつくった工藤祐長日向伊東氏の祖である伊東祐時は兄弟。

1193年建久4年)、曾我兄弟の仇討ちで父の祐経が曾我兄弟に討たれる。

1213年建暦3年)に発生した泉親衡の乱恩賞として安積郡を賜り、安積氏を名乗って安積伊東氏の祖となる[1]。祐長は安積郡を拝領した後も鎌倉に住んでいたと考えられるが、子孫が安積郡に移住して戦国時代頃までその周辺を治めた。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 安藤智重 『安積歴史入門』 歴史春秋社、2014年、18頁。ISBN 978-4-89757-841-5



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安積祐長」の関連用語

安積祐長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安積祐長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安積祐長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS