熨斗に関するしきたり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 15:05 UTC 版)
仏事(主に弔事)などの贈答品には、熨斗を付けない。仏教では生臭物を避けるため。仏事でもお祝いごとの場合は戒律の厳しい宗派では気にされるが、最近は熨斗を付ける場合も多い。 魚介類を贈答品にする場合は、熨斗を付けない。熨斗が鮑であるという本来の性質からすると正しいが、現代では特に気にされていない。 お見舞いには熨斗を付けない。弔事に熨斗を避けることから、熨斗がお祝いの意味に理解されるようになり、現在市販されている御見舞と字の入った金封・祝儀袋はほとんどが熨斗無しである。本来は熨斗鮑が長寿を願う縁起物であるので、熨斗を付けたほうが良い。
※この「熨斗に関するしきたり」の解説は、「熨斗」の解説の一部です。
「熨斗に関するしきたり」を含む「熨斗」の記事については、「熨斗」の概要を参照ください。
- 熨斗に関するしきたりのページへのリンク