照願寺 (いすみ市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 照願寺 (いすみ市)の意味・解説 

照願寺 (いすみ市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 09:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
照願寺
所在地 千葉県いすみ市大原10670
宗派 浄土真宗本願寺派
創建年 鎌倉時代初期
開山 念信
中興年 文政元年(1818年
中興 西信
正式名 小山御坊照願寺
文化財 紙本著色親鸞上人絵伝(重要文化財)
テンプレートを表示

照願寺(しょうがんじ)は、千葉県いすみ市にある浄土真宗本願寺派寺院

歴史

鎌倉時代初期、念信によって開山された。念信は親鸞の高弟「二十四輩」の一人で、俗名「高沢氏信」という清和源氏出身の武士であった。出家後、浄土真宗の教えを広めるとともに、所領の常陸国那珂郡に寺を創建した。元禄年間(1688年 - 1704年)に当寺は分立し、元の常陸国の照願寺は東本願寺を、現在地の上総国の照願寺は西本願寺本山として仰ぐようになった[1]

分立後しばらくは、築地御坊(現・築地本願寺)から僧侶が派遣される輪番制の説教所であったが、1818年文政元年)に常陸国の照願寺より西信が入寺して、「小山御坊照願寺」と称した。その際に「紙本著色親鸞上人絵伝」を持ち込んでいる。これは本願寺第三世覚如が製作したもので、現在、国の重要文化財に指定されている[1][2]

文化財

  • 紙本著色親鸞上人絵伝(重要文化財 大正4年3月26日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 照願寺真宗教団連合「親鸞聖人を訪ねて」
  2. ^ 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年、248p
  3. ^ 紙本著色親鸞上人絵伝文化庁

参考文献

  • 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  照願寺 (いすみ市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「照願寺 (いすみ市)」の関連用語

照願寺 (いすみ市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



照願寺 (いすみ市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの照願寺 (いすみ市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS