無料通信分共有サービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:41 UTC 版)
「家族割引サービス」の記事における「無料通信分共有サービス」の解説
auでは毎月余った無料通信分を家族内でわけあうことができる。ただし、auでは無期限くりこしとの併用はできない。 ソフトバンクモバイルでは、オレンジプランおよびブループランにおいて、前月に余った無料通信分を、同種(同色)の料金プランを利用する家族内で任意の額を任意の回線へ分配することができる。異種料金プランへの分配(オレンジプラン←→ブループラン)は不可。また、無料通信分がもともとない料金プランの一部へは分配ができない。 NTTドコモでは2015年5月まで、2か月繰り越して余った無料通信分を分け合うことができたが、2015年6月から廃止された。
※この「無料通信分共有サービス」の解説は、「家族割引サービス」の解説の一部です。
「無料通信分共有サービス」を含む「家族割引サービス」の記事については、「家族割引サービス」の概要を参照ください。
無料通信分共有サービス(廃止)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:41 UTC 版)
「家族割引サービス」の記事における「無料通信分共有サービス(廃止)」の解説
以前は同一家族内で無料通信分をわけあえるサービスがあったが、2015年6月より廃止されている。
※この「無料通信分共有サービス(廃止)」の解説は、「家族割引サービス」の解説の一部です。
「無料通信分共有サービス(廃止)」を含む「家族割引サービス」の記事については、「家族割引サービス」の概要を参照ください。
- 無料通信分共有サービスのページへのリンク