無差別級の廃止
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 14:12 UTC 版)
「オリンピックの柔道競技」の記事における「無差別級の廃止」の解説
1980年のモスクワオリンピックの際、IOCが無差別級を廃止すると決定したことに、同年7月31日国際柔道連盟 (IJF) は撤回を要求した。1980年10月30日に開かれたIOC理事会に、IJF会長の松前重義が出席し、無差別級の廃止を撤回するよう求めたところ、サマランチは翌年開かれるIOC総会に提案することを約束した。1981年10月1日に西ドイツのバーデン=バーデンで開かれたIOC総会で、1984年のロサンゼルスオリンピックで無差別級が実施されることが決定した。その後、1986年のIOC理事会で1988年のソウルオリンピックより、無差別級を廃止することが決定された。
※この「無差別級の廃止」の解説は、「オリンピックの柔道競技」の解説の一部です。
「無差別級の廃止」を含む「オリンピックの柔道競技」の記事については、「オリンピックの柔道競技」の概要を参照ください。
- 無差別級の廃止のページへのリンク