瀧兵右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瀧兵右衛門の意味・解説 

滝兵右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 14:46 UTC 版)

四代目 滝 兵右衛門
生誕 1843年6月11日
尾張国丹羽郡東野村
(現・愛知県江南市
死没 1918年1月27日(1918-01-27)(74歳)
職業 政治家実業家
テンプレートを表示

四代目 滝 兵右衛門(たき へいえもん[1]/ひょうえもん[2]、瀧 兵右衛門、1843年6月11日(天保14年5月14日[3]) - 1918年大正7年)1月27日[1])は、明治から大正時代前期の政治家実業家貴族院多額納税者議員タキヒヨーの始祖。

経歴

尾張国丹羽郡東野村(現・愛知県江南市)出身[2]。1875年(明治8年)名古屋へ進出し、先代が築いた呉服太物商絹兵を拡張し滝兵右衛門商店とした[2]。さらに京都、東京に支店を出し1912年(大正元年)11月[3]滝兵商店(現タキヒヨー)を組織した[2]

ほか、名古屋銀行頭取、愛知織物、帝国撚糸各社長、尾張紡績取締役、関西鉄道監査役、名古屋市参事会員、同市会議員などを歴任した[4]。1897年(明治30年)愛知県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日[5]から1904年(明治37年)9月28日まで在任した[4]

親族

脚注

  1. ^ a b 衆議院、参議院 編 1960, 201頁.
  2. ^ a b c d e 愛知県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会 1991, 499頁.
  3. ^ a b c 『財界物故傑物伝』下巻、72-74頁。
  4. ^ a b 衆議院、参議院 編 1960, 208頁.
  5. ^ 『官報』第4275号、明治30年9月30日。
  6. ^ 平沼延治郎『人事興信録』初版 [明治36(1903)年4月]
  7. ^ 平沼専蔵『財界物故傑物伝. 下巻』実業之世界社、1936年
  8. ^ a b 『柳瀬義之遺稿集』柳瀬義之·石橋為之助、1921
  9. ^ 今治綿織物業者「興業舎」の明治から昭和の社業変遷の一面藤本雅之、愛媛県総合科学博物館研究報告,11,35-46,(2006)
  10. ^ 柳瀨存『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  瀧兵右衛門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀧兵右衛門」の関連用語

瀧兵右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀧兵右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝兵右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS