滝と生活
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 01:29 UTC 版)
黄瀬川は用水としての役割も大きく、堰や水門や樋が各所にある。鮎壺の滝からは、稲作用の用水路が引かれており1603年 天野三郎兵衛が本宿堰を開削し、本宿用水を引いたがすぐ上流にも堰があり、水源の取得位置については長年論争があった。1854年安政の大地震で本宿用水のトンネルが崩壊し、新たに堀削して復旧させた。
※この「滝と生活」の解説は、「鮎壺の滝」の解説の一部です。
「滝と生活」を含む「鮎壺の滝」の記事については、「鮎壺の滝」の概要を参照ください。
- 滝と生活のページへのリンク