溶接技術と技能資格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:48 UTC 版)
真っ直ぐ連続してビード(溶接痕の盛り上がり)を置くことを(ビードは置くと表現するのが正しい。英語ではビード・オン・プレート(bead on plate)と呼ぶ)ストレート・ビードと呼び比較的薄い材料に適している。また進行方向に対して振幅を与えつつ進んで置いたビードをウィービング・ビードと呼び多層盛溶接などの比較的厚い板に適している(時折誤記されているが、ウェービング(waving)ではなくウィービング(weaving)が正しい呼称であり、“縫い合わせるように”という意味である。文字通り二つの板を縫い合わせるように進行する)。 国際標準化機構(ISO)では溶接作業は「作業後の製品の試験・検査では工程の結果が十分に検証できず、事前の作業の認証を必要とする特殊工程」に位置づけられている。 溶接作業の技能資格も国際規格化が進んでおり、国際溶接エンジニア(IWE)、国際溶接テクノロジスト(IWT)、国際溶接スペシャリスト(IWS)、国際溶接プラクティショナー(IWP)といった国際溶接技術者の資格がある。
※この「溶接技術と技能資格」の解説は、「アーク溶接」の解説の一部です。
「溶接技術と技能資格」を含む「アーク溶接」の記事については、「アーク溶接」の概要を参照ください。
- 溶接技術と技能資格のページへのリンク