満願寺山とは? わかりやすく解説

満願寺山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/01 16:37 UTC 版)

満願寺山
標高 176.59 m
所在地 石川県金沢市
位置 北緯36度31分22秒
東経136度38分57秒
種類 残丘
プロジェクト 山
テンプレートを表示

満願寺山(まんがんじやま)は、石川県金沢市郊外にある

満願寺山のステレオ空中写真 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成 1975年

概要

国土地理院の掲載二万五千分一地形図は、『金沢』である。 国土地理院の四等三角点(「窪」と命名)が設置されている。他に正体不明の三角点が隣接する。

金沢市窪1丁目にあり、平野部に面したお椀を伏せたような外観をなす。山麓から山腹の斜面まで住宅地が拡がっている。

満願寺山と呼ばれているが、現在付近には満願寺なる寺院はない。

山腹には九万坊権現があり、そこが登り口になっている。山頂には九万坊権現の奥の院がある。 500段近くある急な石段が山頂まで延々と続く。満願寺山への坂道とこの石段は、数十年来、近くの石川県立金沢錦丘中学校・高等学校石川県立金沢泉丘高等学校などの運動部のトレーニングに利用されてきた。

山頂部は木が茂り眺望に恵まれていないが、石段の途中から金沢市街や日本海などを眺めることができる。

山域の地質は、平野側が卯辰山層(更新世中期)、山側が大桑層(更新世前期)である。

山麓には金沢外環状道路山側幹線が通っている。

満願寺山遺跡

山頂部は満願寺山遺跡[1]に指定されている。 高地性集落・台状墓・砦跡の複合遺跡と考えられている。

山頂部を含め、そこから北東に延びる尾根上に約3基の方形台状墓群と考えられる遺構がある。山頂から北東へ順に1〜3号と指定され、1号は方形とも前方後方形ともとれる形状である。 また土塁や犬走り状の平坦面が確認され、満願寺山自身が眺望に優れ、この山の南西隣には加賀一向一揆で有名な高尾城があることから、中世以降の砦状遺構が重なっていると考えられている。 また1号の上面で月影期(弥生時代末)の形土器片が見つかり、高地性集落の可能性も指摘されている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 「北加賀地域古墳群分布調査報告」『石川考古学研究会々誌』22号 石川考古学研究会(1979年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満願寺山」の関連用語

満願寺山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満願寺山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満願寺山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS