満福寺_(鎌倉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 満福寺_(鎌倉市)の意味・解説 

満福寺 (鎌倉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 05:53 UTC 版)

満福寺
所在地 神奈川県鎌倉市腰越二丁目4番8号
位置 北緯35度18分27.5秒 東経139度29分42.1秒 / 北緯35.307639度 東経139.495028度 / 35.307639; 139.495028座標: 北緯35度18分27.5秒 東経139度29分42.1秒 / 北緯35.307639度 東経139.495028度 / 35.307639; 139.495028
山号 龍護山[1]
院号 医王院[2]
宗旨 真言宗[1]
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 薬師如来[2]
創建年 天平16年(744年
開山行基[1]
中興 高範[2]
正式名 龍護山 医王院 満福寺
札所等 新四国東国八十八箇所84番
文化財 腰越状
公式サイト 龍護山 満福寺
法人番号 5021005001976
テンプレートを表示

満福寺(まんぷくじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある真言宗大覚寺派の寺院。江ノ島電鉄腰越駅を降りて海岸側に約250メートル行き、踏切を渡った所にある。

歴史

天平16年(744年)に行基が開山したとされている。

元暦2年(1185年)5月、源義経が兄頼朝に怒りを買い、鎌倉入りを許されず腰越の地に留められた際に、頼朝に心情を訴える腰越状を書いた寺として知られる[1]。寺には弁慶が書いた腰越状の下書きとされる書状が展示されており、境内には弁慶の腰掛け石や手玉石など、義経・弁慶ゆかりの品々が多数展示されている。

本堂と霊園

境内脇からトンネルが掘られており、進みゆくと七里ヶ浜霊園がある。傾斜地のため墓参用のモノライダー(モノレール)が設置されている。

アクシデント

2021年2月12日、敷地内に所在する多目的施設の「義経庵ぎけいあん」からの火災を、午前5時55分頃に通行人が発見し110番通報がなされた[3]。この火災によって義経庵は全焼したものの、本堂は無事であった。またこの火災の影響によって江ノ島電鉄線の上下合わせて20本が運転見合わせとなり、最大85分の遅延が発生した[4]

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満福寺_(鎌倉市)」の関連用語

1
56% |||||




5
12% |||||


7
10% |||||

8
10% |||||



満福寺_(鎌倉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満福寺_(鎌倉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満福寺 (鎌倉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS