渡辺鶴洲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 渡辺鶴洲の意味・解説 

渡辺鶴洲

読み方わたなべ かくしゅう

江戸後期画家唐絵目利。字は元成、号は洲、通称常次渡辺秀詮の子幼少より秀詮と真村芦江に画を学ぶ。『長崎画人伝』を著す。天保元年1830)歿、53才。

渡辺秀実

(渡辺鶴洲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

渡辺 秀実(わたなべ しゅうじつ、安永7年(1778年) - 文政13年9月26日1830年11月11日))は、江戸時代後期の画家。秀実はを元成。鶴洲・親仁堂・居易主人などとした。通称常次。肥前国長崎の人。

略伝

唐絵目利の渡辺秀詮の実子。父が43歳のときに生まれた。画はこの父に学び、かたわら南蘋派真村廬江にも教えを受ける。南蘋派の華麗な画風と北宗画の力強い画風を併せ持つ画風であった。

享和2年(1802年)、唐絵目利職に就任。同時に渡辺家7代の家督を世襲した。しかしなぜか御用絵師にはなっていない。先輩の石崎融思とは対照的で「性狷介にして妄りに交わるを喜ばず」と評されている。両者にはなんらかの確執があったものと推定される[1]。渡辺家初代秀石とその師の小原慶山を生涯にわたって敬慕した。

『長崎画人伝』・『歴代画家提要』(1825年)を著している。また流派確立のために夥しい数の粉本の収集・整理に尽力したが、嫡男の秀乾の夭折(文政12年・1829年)によりこの粉本は散逸した[2]

門弟に荒木千洲・村田鶴皐などがいる。

作品

  • 「菊石図」神戸市立博物館

脚注

  1. ^ 徳山光「唐絵目利の研究」(「長崎県立美術博物館研究紀要」第3号 昭和52年)
  2. ^ この一部は池長孟が入手し、神戸市立博物館に引き継がれた。

出典

  • 勝盛典子・成澤勝嗣共著「渡辺鶴洲家襲蔵粉本の研究」(「神戸市立博物館 研究紀要 第5号」1988年)
  • 図録「特別展 花と鳥たちのパラダイス 江戸時代長崎派花鳥画」神戸市立博物館、1993年
  • コトバンク


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺鶴洲」の関連用語

渡辺鶴洲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺鶴洲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺秀実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS