真村廬江とは? わかりやすく解説

真村廬江

(真村芦江 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一路功名図 紙本墨画淡彩 江戸時代中期

真村 廬江(まむら ろこう、宝暦5年(1755年) - 寛政7年4月24日(1795年6月11日))は、江戸時代中期の画家。は斐瞻。通称は長之助。廬江のほか耕霞山人とした。長崎の人。

略伝

長崎本博多町に住み、早くから熊斐に入門。沈南蘋直伝の画技を受ける。師熊斐が没した後、来舶清人の方西園に画を習い独自の画風を確立する。淡彩を基調とした清新淡雅な作品が多い。

一時期、豊後日田の森五石の家に寓居して創作活動を行った(田能村竹田『竹田荘師友画録』)。享年42。

門弟に唐絵目利渡辺鶴洲がいる。子の真助は唐絵目利の荒木家の養子となり荒木君瞻と名乗り画を画いた。

作品

関連項目

出典

  • 成澤勝嗣「日本の南蘋系ノート」(「季刊古美術 第93号」) 1990年 三彩社




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真村廬江」の関連用語

真村廬江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真村廬江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真村廬江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS