渡辺幾春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 渡辺幾春の意味・解説 

渡辺幾春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 02:02 UTC 版)

渡辺 幾春(わたなべ いくはる、明治28年(1895年)- 昭和50年(1975年))は、昭和時代に活躍した名古屋日本画家版画家

来歴

明治28年、名古屋市西区江川端町に生まれる。9歳の時、名古屋の日本画家、水谷芳年に師事、日本画を学んだ後、大正6年(1917年)、上京している。翌大正7年(1918年)に23歳で、第12回文展に出品した「百日紅」が初入選を果たす。その後、大正11年(1922年)京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)別科に入学、同年、第4回帝展に「若き女」で入選する。また、同年から大正14年(1925年)まで、同校を卒業後には京都において山元春挙に師事している。

29歳で名古屋へ戻った幾春は大正13年(1924年)、朝見香城、喜多村麦子、織田杏逸ら地元在住の画家たちと中京美術院を創立、日本画の革新を目指した。この後、京都及び名古屋を拠点に画壇で活躍、浮世絵をベースにした幾春の穏やかな美人画は大正から昭和の初期になると、緊張感の溢れる大胆な画面になっていった。主に新版画といわれる木版画を制作しており、代表作として、「昭和美女姿競」シリーズが挙げられ、版元、制作経緯は不明であるが、当時のモダンガールの風俗を明瞭に伝えている。

第二次世界大戦後は画壇とは没交渉となったが、絵は描き続け、再び温和かつ平明な画風に戻っている。幾春の作品数点は名古屋市美術館に収蔵されている。

作品

絵画
  • 「若き女」 紙本着色 二曲一隻 名古屋市美術館蔵 大正11年(1922年)
  • 「女」 二曲一隻 名古屋市美術館蔵 大正12年(1923年)
  • 「蓄音機」 絹本着色 二曲一隻 名古屋市美術館蔵 昭和8年(1933年)
  • 「二人の女」 名古屋市美術館蔵 昭和14年(1939年)
版画
  • 「昭和美女姿競 秋初月 蝉の声」 木版画 名古屋市美術館所蔵 昭和初期(1927年~1930年)
  • 「昭和美女姿競 雪待月 時雨」 木版画 名古屋市美術館所蔵 昭和初期(1927年~1930年)
  • 「昭和美女姿競 梅見月 早春」 木版画 ホノルル美術館所蔵 1930年

参考図書

展覧会図録
  • 名古屋市美術館 中日新聞社文化事業部編集 『郷土の美人画考─江戸から現代まで─』 名古屋市美術館 中日新聞社 東海テレビ放送、1997年
  • 国際アート編 『大正シック展 ─ホノルル美術館所蔵品より─』 国際アート、2007年
  • 東京都江戸東京博物館編 『よみがえる浮世絵 うるわしき大正新版画展』 東京都江戸東京博物館 朝日新聞社、2009年

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺幾春」の関連用語

渡辺幾春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺幾春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺幾春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS