渡航初期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 02:08 UTC 版)
1886年(明治19年)、サンフランシスコのウェストミンスター・プレップスクール(大学進学予備校)に入学。 5年前から活動していたサンフランシスコの日本人キリスト教青年会(通称:タイラ福音会)がキリスト教色を弱めていたことに不満を持つ28人の有志の一人として、新たにミッション街に創設された日本人キリスト教青年会「日本人基督教青年會」の運営に携わる。 古い「福音会」という名称を嫌い、日本人キリスト教青年会(Japanese Young Men's Christian Association; YMCA)の名を冠したことにより、偶然ながらアメリカのYMCAとの関係が成立する。日本人基督教青年會は後にヘイト街121番地に移転し、「ヘイト青年会」と呼ばれるようになる。 1888年(明治21年)、在米日本人長老教会の3長老(役員)に選出され、1890年(明治23年)まで勤める。この間、1889年(明治22年)にサンフランシスコのPacific Theological Seminary(神学校)に入学。
※この「渡航初期」の解説は、「石川源三郎」の解説の一部です。
「渡航初期」を含む「石川源三郎」の記事については、「石川源三郎」の概要を参照ください。
- 渡航初期のページへのリンク