清雲寺_(横須賀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清雲寺_(横須賀市)の意味・解説 

清雲寺 (横須賀市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 08:57 UTC 版)

清雲寺 せいうんじ
本堂
所在地 神奈川県横須賀市大矢部5-9-20
山号 大富山
宗旨 臨済宗
宗派 臨済宗円覚寺派
本尊 観音菩薩
創建年 長治元年(1104年
開基 三浦義継
文化財 木造観音菩薩坐像(重要文化財)他
公式サイト 横須賀で大切な故人にしっかりと想いを伝えられる葬儀なら清雲寺
清雲寺
清雲寺 (神奈川県)
テンプレートを表示
清雲寺山門

清雲寺(せいうんじ)は、神奈川県横須賀市に所在する臨済宗円覚寺派寺院

歴史

1104年長治元年)、三浦義継の開基である。父為継の菩提を弔うために創建したものである[1]

当寺の旧本尊毘沙門天である。和田合戦の際に姿を現して、敵のを受けたことから、「箭請(やうけ)毘沙門天」と呼ばれている。現在の本尊は「滝見観音」と呼ばれる観音菩薩像である。中国のから渡来した像という[2]

文化財

  • 木造観音菩薩坐像(重要文化財 平成10年6月30日指定)[3]
  • 木造毘沙門天立像(神奈川県指定重要文化財 昭和35年5月17日指定)[4]
  • 石造板碑文永八年在銘(横須賀市指定重要有形文化財 平成24年2月27日指定)[5]
  • 伝三浦為継とその一党の廟所(横須賀市指定史跡 昭和48年1月10日指定)[6]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 清雲寺トップページ清雲寺
  2. ^ 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年、225-226p
  3. ^ 木造観音菩薩坐像文化庁
  4. ^ 神奈川県文化財目録(市町村別)神奈川県、25p
  5. ^ 石造板碑文永八年在銘横須賀市
  6. ^ 伝三浦為継とその一党の廟所横須賀市

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清雲寺_(横須賀市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清雲寺_(横須賀市)」の関連用語

清雲寺_(横須賀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清雲寺_(横須賀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清雲寺 (横須賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS