清水董三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水董三の意味・解説 

清水董三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 07:17 UTC 版)

清水 董三(しみず とうぞう、1893年明治26年)8月1日 - 1970年昭和45年)12月8日)は、日本外交官書家教育者。書画家として号を東翠[1]。 兄は画家の清水登之

経歴

栃木県下都賀郡国府村大字大塚(現・栃木市大塚町)出身。1915年東亜同文書院政治科卒。1919年東亜同文書院教授(中国語担当)。1929年外務省嘱託、1933年外務省翻訳官、1943年中華民国大使館一等書記官。1946年同大使館参事官、1955年中華民国台北大使館公使、1956年外務審議官。1959年外務省退官、その後は外務省、日本クラブなどで書画を教えた。

著書

  • 『新支那の断面』禹域学会、東亜同文書院、1929年。
  • 『赤い中国 その歴史と政策』師友選書、明徳出版社 、1955年。
  • 『中共覚え書』民族と政治社、1961年。

  1. ^ 20世紀日本人名事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水董三」の関連用語

清水董三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水董三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水董三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS