海商とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海商の意味・解説 

海商

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 16:28 UTC 版)

海商(かいしょう)とは、海船を使った海上貿易、海上輸送などの経済活動に従事する商人の事で、主に中国商人を意味する。

中国では古来からシルクロードなどを利用した陸上交通が主であったが、時代が下ると海路を使った交易も行われ、代には海商が出現する。海外交易が活発になると税関にあたる市舶司が設置され、海商の活動は制限された。日本においても活動し、894年に遣唐使が停止されると僧などの留学生を便乗させて中国へ渡航、帰国させる活動も行う。

は海外貿易振興のため市舶司が広州などに各地に設置され、海商に対しては官券の所持を義務付ける。宋代には日本や朝鮮半島高麗などと貿易を行う。1126年ににより北宋が滅ぼされて南宋が建国されると、金と南宋の対立から海商、海賊の活動が活発化する。蒲寿庚代までの海商として活動する。

モンゴルが建国した元は日本や東南アジアへの遠征を行うなど海上活動にも積極的で、市舶司を設置しての海上貿易を振興する。海禁政策を行い密貿易を取り締まったため、海商のなかには王直李旦鄭芝龍等、海賊に転身するものも現れ、倭寇を称していた。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から海商を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から海商を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から海商 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海商」の関連用語

海商のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海商のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海商 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS