海北友徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 海北友徳の意味・解説 

海北友徳

読み方かいほう  ゆうとく

江戸後期画家京都生。友三の子。名は照道、通称は斎之助。禁裏御用絵師努めた弘化4年(1847)歿、85才。

海北友徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 00:03 UTC 版)

海北 友徳(かいほう ゆうとく、宝暦13年(1763年) - 弘化4年3月8日1847年4月22日)は、江戸時代中期から後期にかけての絵師海北友松から続く海北派の7代目。名は照道、友徳は号、通称は斎之祐(助)はじめは斎宮亮。

略歴

京都出身。海北派6代目海北友三の子。新日枝神社蔵の「絵師書上」によると土佐光貞の弟子。住所は西陣。寛政度の京都御所造営に伴う障壁画制作に参加した。現在では余り知られていないが、『平安人物志』文政13年(1830年)版、天保9年(1838年)版にも掲載されるなど、当時は絵師として十分認知された存在だった。また、春日局に由来する稲葉家との繋がりも保持していたらしく、淀藩から毎年米10俵が支給され、時の藩主・稲葉正諶などを献上している。墓所は上京区十念寺

現存する作品は絵馬が多い。息子の海北友樵が跡を継いだ。弟子には一時養子だったこともある堀江友聲がいる。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 印章 備考
謡曲白楽天図 1面 今宮神社 (京都市) 1797年(寛政9年) 海北斎宮亮
神功皇后図絵馬 板地金地著色 1面 145x270 今宮神社 (京都市)[1] 1798年(寛政10年) 海北友徳斎謹圖 「照道」朱文方印
三十六歌仙扁額 平野神社 1818年(文政元年)
烏天狗騎猪図 絹本著色 1幅 43.8x54.9 西林寺(京都)[2] 19世紀 友徳 「海北」朱文
西王母・鷹図 衝立1基 浄福寺
猿曳図 衝立1基 寿聖院
架鷹図 1幅 個人(京都国立博物館寄託
蓬萊山 絹本墨画淡彩 1幅 120.1x40.5 個人[3] 海北友徳圖 印2顆

脚注

  1. ^ 京都市文化観光局文化部文化財保護課編集発行 『京都市文化財ブックス第7集 近世の京都画壇 ー画家と作品ー』 1992年3月、p.29。
  2. ^ 京都国立博物館 東京国立博物館編集 『天台宗開宗一二〇〇年記念 最澄と天台の国宝読売新聞社、2005年10月8日、第234図。
  3. ^ 『京(みやこ)の絵師は百花繚乱』p.147。

参考資料



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

海北友徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海北友徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海北友徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS