浪花崎信蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/28 12:50 UTC 版)
浪花崎 信蔵(なにわざき のぶぞう、1871年9月?(明治4年8月)ー ?) は、明治時代の大相撲力士。本名は平野信蔵か。引退後は若者頭を務めた。175cm、85kg前後。
略歴
大阪府摂津国島下郡畑田村(のち大阪府島下郡春日村→三島郡春日村、現在の茨木市)生まれ。19歳で大坂相撲に入門し幕下まで進むが、1893年東京相撲に移籍。高砂部屋に入り、1894年1月幕下付け出しで初土俵となる。[1]
1900年5月新十両。1907年5月まで十両を連続15場所務め、十両筆頭まで進むも入幕はできず。1912年1月場所をもって力士を引退し、翌1912年5月場所より二十山部屋所属で若者頭となる[2]。
1927年10月場所を最後に相撲協会を退職。没年月日不明。
成績(東京相撲)
- 番付在位場所数:33場所
- 通算成績:少なくとも46勝51敗9分6預が確認できる。
- 十両在位:15場所
- 十両成績:44勝49敗9分6預
場所別成績
春場所 | 夏場所 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1894年 (明治27年) |
幕下付出 – |
x | ||||
1895年 (明治28年) |
x | x | ||||
1896年 (明治29年) |
東三段目8枚目 – |
東三段目4枚目 – |
||||
1897年 (明治30年) |
西幕下27枚目 – |
東幕下19枚目 – |
||||
1898年 (明治31年) |
西幕下10枚目 0–1 (対十両戦) |
西幕下9枚目 – |
||||
1899年 (明治32年) |
西幕下8枚目 1–0 (対十両戦) |
西幕下3枚目 0–1 (対十両戦) |
||||
1900年 (明治33年) |
東幕下9枚目 – |
東十両8枚目 3–2 |
||||
1901年 (明治34年) |
東十両5枚目 3–2 1分 |
東十両4枚目 2–2 2分 |
||||
1902年 (明治35年) |
東十両4枚目 4–5 |
東十両7枚目 3–2 1分1預 |
||||
1903年 (明治36年) |
東十両5枚目 2–4 |
東十両9枚目 4–1 2分 |
||||
1904年 (明治37年) |
西十両4枚目 5–2 3預 |
西十両筆頭 2–8 |
||||
1905年 (明治38年) |
西十両5枚目 3–3 |
東十両3枚目 3–3 3分1預 |
||||
1906年 (明治39年) |
東十両4枚目 2–4 |
西十両7枚目 5–4 |
||||
1907年 (明治40年) |
東十両3枚目 2–5 |
東十両8枚目 1–2 1預 |
||||
1908年 (明治41年) |
西幕下筆頭 0–1 (対十両戦) |
西幕下11枚目 – |
||||
1909年 (明治42年) |
東幕下32枚目 – |
西幕下43枚目 – |
||||
1910年 (明治43年) |
東幕下36枚目 – |
東幕下56枚目 – |
||||
1911年 (明治44年) |
西幕下61枚目 – |
西幕下63枚目 – |
||||
1912年 (明治45年) |
東幕下52枚目 引退 ––[3] |
x | ||||
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
- 幕下以下の地位は小島貞二コレクションの番付実物画像による。
脚注
- ^ “当世力士銘々伝 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2019年10月4日閲覧。
- ^ “若者頭”. shiverle.web.fc2.com. 2019年10月4日閲覧。
- ^ 東幕下最下位。
外部リンク
- 浪花崎信蔵のページへのリンク