浪曲・漫才とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 漫才 > 浪曲・漫才の意味・解説 

浪曲漫才

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/28 02:10 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

浪曲漫才(ろうきょくまんざい)とは、楽器を用い浪曲などを取り入れながら演ずる漫才である。

別名「浪曲ショウ」。

概要・歴史

昭和30年代に浪曲師出身の大阪タイヘイトリオの人気で一躍ブームが起こる。宮川左近ショーフラワーショウジョウサンズロマンスレイコショウ東洋朝日丸・日出丸が相次いで登場する。同時期に東京で戦前からあったボーイズ (演芸)と類似の存在となる。東名阪で修行をした浪曲師出身(例:宮川左近ショー←宮川左近・他)のボーイズグループも表記以外にたくさん結成と解散を繰り返していた。

2016年現在は、玉川カルテット大空なんだ・かんだなどが残っている。

代表的なグループ

千土地興行
松竹
吉本
東京
浪曲漫才に近いグループ

出典

  1. ^ 玉川カルテット”. 有限会社小松プロモーション. 2018年7月28日閲覧。

関連項目





浪曲・漫才と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪曲・漫才」の関連用語

浪曲・漫才のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪曲・漫才のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浪曲漫才 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS