浅井明政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅井明政の意味・解説 

田屋明政

(浅井明政 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 17:10 UTC 版)

 
田屋 明政
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
改名 田屋明政→浅井明政→田屋明政
別名 新三郎(通称)
官位 石見守[1]
主君 浅井亮政
氏族 田屋氏→浅井氏→田屋氏
父母 義父:浅井亮政、義母:浅井蔵屋
正室:鶴千代浅井亮政娘)
海津局浅井政高室)、饗庭局
近江局
養子:浅井政高
テンプレートを表示

田屋 明政(たや あきまさ、生没年不詳)は、戦国時代武将浅井亮政の婿養子。

略歴

浅井氏の一族で北近江高島郡海津に本拠を置く田屋氏の生まれ[2]

浅井氏当主・亮政は浅井氏の庶家の出身で、惣領・直政の娘・蔵屋の婿となって家督を継いだ。だが、亮政と蔵屋の嫡男・新四郎政弘は早世したため、嫡女・鶴千代の婿となった明政が亮政の後継者となるはずだった[3]

浅井家に入った明政は養父亮政の通称を受け継ぎ、「新三郎」を名乗った。さらに、天文3年(1534年)に亮政が主君の京極高清高延父子を招いて饗応した際には、三献と九献に高清へ太刀2腰と馬1匹を献上しており、義弟猿夜叉(のちの久政)が十一献に太刀1腰を献上したことと比較しても、明政が亮政の後継者としての扱いを受けていたことが分かる(『天文三年浅井備前守宿所饗応記』)[4]

天文11年(1542年)1月6日、亮政が死去。同年3月4日に本願寺が亮政の香奠を贈った際の宛先は新三郎、すなわち明政となっている(『天文日記』)[5][4]

だが家督を継承したのは明政ではなく、側室所生の久政だった[6]。このとき久政と明政の間で家督争いが発生したかは明らかでない。亮政が言い置いたから、蔵屋・鶴千代と久政母との関係が良好だったから[7]、あるいは六角定頼の影響があったから[8]内紛に発展しなかったとも言われているが、高橋昌明は当人らが納得したとしても互いの派閥間で内紛・暗闘が続いたのではないかとしている[6]

その後は小谷城で久政を補佐し、「大殿」と呼ばれたとされる[9]

脚注

  1. ^ 柳営婦女伝
  2. ^ 小和田 2005, p. 46.
  3. ^ 黒田 1927, pp. 200–201.
  4. ^ a b 宮島 2008, p. 85.
  5. ^ 黒田 1927, pp. 201–202.
  6. ^ a b 小和田 2005, pp. 47–48.
  7. ^ 黒田 1927, pp. 203–206.
  8. ^ 宮島 2008, p. 89.
  9. ^ 黒田 1927, p. 206.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅井明政」の関連用語

浅井明政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅井明政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田屋明政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS