浅井敬吾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅井敬吾の意味・解説 

浅井敬吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 23:25 UTC 版)

淺井敬吾先生之碑(上田城跡公園、長野県上田市)

浅井 敬吾(あさい けいご、1871年1月15日明治3年11月25日[1][2] - 1950年昭和25年)[2])は、明治時代後期から昭和時代前期の政治家医師長野県上田市長。旧姓は山本[2]

経歴・人物

信濃国小県郡上田城下(現・上田市)の山本家に生まれ、旧上田藩士・浅井器水の養嗣子となる[2]。東京済生学会を卒業し、東京順天堂医院(現・順天堂大学医学部附属順天堂医院)や横浜十全堂病院(現・横浜市立大学附属病院)を経て、東京帝国大学に入学し、小児選科を修了する[2]。1893年(明治26年)旧制東京医学専門学校卒業[1]1899年(明治32年)故郷の上田に開業[2]。このころ内村鑑三が訪れ、その影響で上田独立苦楽部を設立し、同会長となる[2]

1917年(大正6年)上田町会議員を経て、同市会議員となり、当時の市長・勝俣英吉郎をよく助け、上田市の文化都市化に貢献した[2]1930年(昭和5年)勝俣市長が没すると、市会議員選挙への出馬を諦め、親交のあった安部磯雄の勧めにより社会民衆党に入党した[2]1934年(昭和9年)から5期11年に渡り長野県医師会長を務め、1940年(昭和15年)12月21日、上田市長に就任した[2][3]1941年(昭和16年)社会民衆党を離党[2]。戦時体制下において市政を担当し、工場誘致や学校の充足などに尽力した[2]

在任から6年後の1946年(昭和21年)11月16日、市長を引退し、公職追放となった[4][注 1]。その後横浜へ移住した[2][3]。追放中の1950年(昭和25年)死去。

脚注

注釈

  1. ^ 『公職追放に関する覚書該当者名簿』28頁の氏名が「浅井敬」と誤記。

出典

  1. ^ a b 『日本の歴代市長 第2巻』256頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 赤羽ほか 1989, 23頁.
  3. ^ a b 赤羽ほか 1989, 808頁.
  4. ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、28頁。NDLJP:1276156 公職追放の該当事項は「大日本赤誠会長野連合支部顧問」。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅井敬吾」の関連用語

浅井敬吾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅井敬吾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅井敬吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS