浄滝寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 浄滝寺の意味・解説 

浄滝寺

読み方:ジョウリュウジ(jouryuuji)

別名 嵐山若宮寺

宗派 真言宗智山派

所在 山梨県東八代郡御坂町

本尊 不動明王千手観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

浄瀧寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 21:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
浄瀧寺
浄瀧寺本堂外観
所在地 神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷
位置 北緯35度28分26.0秒 東経139度37分51.0秒 / 北緯35.473889度 東経139.630833度 / 35.473889; 139.630833座標: 北緯35度28分26.0秒 東経139度37分51.0秒 / 北緯35.473889度 東経139.630833度 / 35.473889; 139.630833
山号 妙湖山[1]
宗旨 日蓮宗[1]
創建年 文応元年(1260年
開基 妙湖尼[1]
法人番号 1020005000026
浄瀧寺
浄瀧寺 (神奈川県)
テンプレートを表示

浄瀧寺(じょうりゅうじ)は、神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷にある日蓮宗の寺院。山号は妙湖山(みょうこさん)。旧本寺は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。幕末には、横浜開港に伴い、境内にイギリス領事館が置かれた。

歴史

浄瀧寺 イギリス領事館跡の碑

文応元年(1260年)の創立。開山は妙湖尼。昔、滝のそばに稲荷祠があり、そこに妙湖尼の庵室があった。立正大師日蓮安房から鎌倉へ向かう途中、妙湖尼が帰依し弟子となり、その庵室を寺に改めたと伝えられる。

戦国時代から安土桃山時代には兵火で幾度か焼失するが、江戸時代初期、青木本陣鈴木家から土地の寄進を受け現在地へ移転した。なお、江戸時代に不受不施を唱えた僧侶が退寺の際、寺宝や記録を持ち去ったため古寺歴は不明。

安政6年(1859年)7月1日に横浜が開港した際には、境内にイギリス領事館が置かれた。昭和20年(1945年)の横浜大空襲で本堂等を焼失。現在の本堂は、昭和30年(1955年)に再建された。

前述の神奈川宿青木本陣鈴木源太左衛門家の墓所がある。

脚注

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 『神奈川区史』
  • 「神奈川宿 青木町 浄瀧寺」『新編武蔵風土記稿』巻ノ70橘樹郡ノ13、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763985/24

関連項目


浄瀧寺 (曖昧さ回避)

(浄滝寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/16 10:11 UTC 版)

浄瀧寺(じょうりゅうじ)は各地にある寺院。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

浄滝寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄滝寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄瀧寺 (改訂履歴)、浄瀧寺 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS