浄牧院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 浄牧院の意味・解説 

浄牧院

読み方:ジョウボクイン(joubokuin)

宗派 曹洞宗

所在 東京都東久留米市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

浄牧院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 13:51 UTC 版)

浄牧院
所在地 東京都東久留米市大門町1-3-4
位置 北緯35度45分49.5秒 東経139度32分18.6秒 / 北緯35.763750度 東経139.538500度 / 35.763750; 139.538500座標: 北緯35度45分49.5秒 東経139度32分18.6秒 / 北緯35.763750度 東経139.538500度 / 35.763750; 139.538500
山号 神護山
院号 浄牧院
宗派 曹洞宗
創建年 文安元年(1444年
札所等 関東百八地蔵第107番札所
文化財 浄牧院旧山門(東久留米市指定文化財)、他
公式サイト 浄牧院
法人番号 1012705000355
テンプレートを表示

浄牧院(じょうぼくいん)は、東京都東久留米市にある曹洞宗寺院

歴史

1444年文安元年)、八王子城城主「安祝」の開基である。ただ、開山年は八王子城の築城年よりも古く、安祝の俗名も不詳であることから、実際の創建者は不明である[1]

正保年間(1644年 - 1648年)には、寺領30が与えられている。末寺として、東村山市梅岩寺清瀬市全龍寺などを擁していた[1]

現在の本堂は2005年平成17年)に建てられたものである[2]

文化財

  • 浄牧院旧山門(東久留米市指定文化財)[3]
  • 神谷家墓所(東久留米市指定史跡)[3]
  • 鈴木家墓所(東久留米市指定史跡)[3]
  • 浄牧院のカヤ(東久留米市指定天然記念物)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 江幡潤 著『清瀬・田無・保谷・東久留米・東村山史跡散歩(武蔵野多摩史跡ガイド③)』学生社、1979年、125-126p
  2. ^ 浄牧院ご案内浄牧院
  3. ^ a b c d 東久留米市指定文化財一覧東久留米市

参考文献

  • 江幡潤 著『清瀬・田無・保谷・東久留米・東村山史跡散歩(武蔵野多摩史跡ガイド③)』学生社、1979年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄牧院」の関連用語

浄牧院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄牧院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄牧院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS