津田川 (大阪府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津田川 (大阪府)の意味・解説 

津田川 (大阪府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 07:32 UTC 版)

津田川
水系 二級水系 津田川
種別 二級河川
延長 15.5 km
流域面積 26.3 km²
水源 和泉葛城山大阪府岸和田市
水源の標高 858 m
河口・合流先 大阪湾貝塚市
流路 大阪府
流域 日本 大阪府岸和田市・貝塚市
テンプレートを表示

津田川(つだがわ)は、大阪府岸和田市および同府貝塚市を流れる河川、同府が管理する二級河川である[1][2]。主な支流である小渕川(おぶちがわ)についても本項に記す。

流域

同川に注ぐ意賀美神社の「雨降りの滝」(大阪みどりの百選岸和田市土生滝町)。

大阪府岸和田市塔原町にある、和歌山県との県境・同県紀の川市との市境に位置する和泉葛城山(858メートル)に源を発し、市内山間部を北へ流下、途中で貝塚市内に入り、大阪湾に注ぐ[1][2]。流域面積は26.3平方キロメートル、流路延長は約15.5キロメートルであり、そのうち二級河川指定区間は10.0キロメートルである[1][2]。岸和田市内にある中流域を阿間河谷(あまかだに)と古くから呼ぶ[3]

以下、流域の町丁大字を上流から列挙する。

  • 岸和田市
    • 塔原町
    • 相川町
    • 河合町
    • 阿間河滝町
    • 土生滝町
    • 天神山町
    • 流木町
    • 極楽寺町
    • 畑町
  • 貝塚市
    • 久保
    • 半田
    • 小瀬
    • 津田南町・津田北町

小渕川

大阪府貝塚市三ヶ山に源を発し北へ流下、途中で岸和田市内に入り、大阪府道30号大阪和泉泉南線を過ぎて、貝塚市半田の西日本旅客鉄道阪和線手前で津田川に合流する[2]

  • 貝塚市三ヶ山
  • 貝塚市東山
  • 岸和田市八田町
  • 岸和田市流木町
  • 岸和田市極楽寺町
  • 岸和田市畑町
  • 貝塚市半田

環境

治水事業

1965年(昭和40年)5月、1966年(昭和41年)9月、1967年(昭和42年)7月と3年連続で同川が氾濫したため、これを契機に1969年(昭和44年)度に局部改良 事業が行われた[2]。高潮対策は1979年(昭和54年)度から行われている[2]

歴史

弥生時代から同川流域に人が住み始め、土生遺跡等での生活の痕跡が発見されている[4]

流域の岸和田市八田町にある矢代寸神社は503年、継体天皇の時代に鎮座したとされ、和泉国南郡八田村、土生滝村、阿間河滝村の地域(のちの有真香村、現在の岸和田市の同川流域)を守ったとされる。同川に注ぐ滝が意賀美神社にあり、この「雨降りの滝」(大阪みどりの百選)の信仰は、少なくとも同神社が創建された8世紀以前には起こっている[5]

1640年(寛永17年)に岸和田藩主となった岡部宣勝は、岸和田城の城郭を整備するとともに、同川の右岸に「上田岸」と呼ばれる長土手(堤防)を構築、松を植えた[6][7]。「上田岸」は現存しないが、同市南上町および南町に伝承地名として継承されている[7]

1912年(明治45年)には河口左岸の泉南郡麻生郷村大字津田(現在の同府貝塚市津田南町28番)で寺田財閥寺田利吉(1857年 - 1918年)が紡績業を開始、これが赤煉瓦造りの工場として知られ、いまも残るテラボウである[8]。同川を隔てた北側、岸見橋(紀州街道)至近には、同時期に岸見館(のちの岸見東映、1962年閉館)が開館している[9][10][11]

1934年(昭和9年)9月21日の室戸台風の際に、同川沿いおよび海岸沿いの泉南郡貝塚町大字津田(現在の貝塚市津田南町および津田北町)に朝鮮人労働者たちが建てて生活していたバラック住宅が、すべて流されている[12]。このとき貝塚市が岸和田警察署と協力し、8,000円(当時)の資金を投入し、託児所公共浴場を含む住宅のべ340坪を同地に整備した[12]。岸和田市でも、川沿いの寺田紡績(テラボウ)や篤志家の寄付によって、同川の氾濫原にあたる南上町に朝鮮人住宅を整備した[12]。いずれも現在では一般の住宅街である。

第二次世界大戦後は、河口付近を中心に市街地化が進行し、川沿いには、貝塚市立津田小学校(貝塚市津田南町、1943年創立)、府営貝塚堀住宅(同市堀)、府営貝塚久保住宅(同市久保)、岸和田市立太田小学校(岸和田市畑町、1983年創立)、岸和田市墓苑(同市流木町)、岸和田市立天神山小学校(同市天神山町、1979年創立)、府営岸和田天神山住宅(同)等が建設された。

交通

同川と交差・並行するおもな道路・鉄道を上流から列挙する。

脚注

  1. ^ a b c 春木川水系河川整備基本方針大阪府、2014年2月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 春木川水系河川整備計画大阪府、2003年7月、2014年2月5日閲覧。
  3. ^ 大越[1974], p.72.
  4. ^ かいづかし歴史年表、貝塚市、2014年2月5日閲覧。
  5. ^ 意賀美神社・雨降りの滝岸和田市、2014年2月5日閲覧。
  6. ^ 津田[1990], p.188.
  7. ^ a b 上田岸、岸和田市、2014年2月5日閲覧。
  8. ^ 会社概要テラボウ、2014年2月5日閲覧。
  9. ^ 貝塚市[1957], p.66.
  10. ^ 便覧[1962], p.177.
  11. ^ 便覧[1963], p.170.
  12. ^ a b c 横山[2001], p.320-334.

参考文献

関連項目

外部リンク


「津田川 (大阪府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津田川 (大阪府)」の関連用語

津田川 (大阪府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津田川 (大阪府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津田川 (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS