泰西映画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泰西映画の意味・解説 

泰西映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 15:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
泰西映画株式会社
Taisei Eiga Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 消滅
本社所在地 日本
東京都千代田区大手町2-2
野村ビル314号室
設立 1920年代
業種 サービス業
事業内容 映画の輸入・配給
代表者 福井順一
関係する人物 坂梨健雄
特記事項:略歴
1920年代 創立
1952年 映画輸入配給業務本格化
1960年1月 東急文化会館に吸収合併
テンプレートを表示

泰西映画株式会社(たいせいえいが-、Taisei Eiga Co., Ltd., 1920年代 創立 - 1960年1月 吸収合併)は、かつて存在した日本の映画会社である。東急レクリエーションの前身の1社である。

略歴・概要

時期は不明であるが、第二次世界大戦前のサイレント映画の時代、「小山商会映画部泰西映画社」としてロイド・ベーコン監督の『間諜』を公開している記録がある[1][2]

戦後、1952年(昭和27年)8月7日、新東宝との共同配給でロベルト・アドルフ・シュテムレ監督の『ベルリン物語』を公開している[2]ニッポンシネマコーポレーション(NCC)、東和映画(現在の東宝東和)、新外映、映配、東急文化会館映画部(現在の東急レクリエーション)と共同配給を多く行った[2]

専務取締役であった坂梨健雄が代表取締役に就任し、1960年(昭和35年)初頭に発行された『映画年鑑 1960』には、坂梨を代表取締役として名刺広告を掲載した[3]が、同年3月1日、東急文化会館に吸収合併されて消滅した[4]。東急文化会館は、泰西映画の輸入配給を引き継ぎ、1966年(昭和41年)11月1日、新日本興業に吸収合併され、1969年(昭和44年)6月26日には、新日本興業は「東急レクリエーション」に商号を変更した[4]

おもなフィルモグラフィ

キネマ旬報映画データベースに見られる配給作品の一覧であり、日本での配給作品のみである[2]。日本公開順。

  1. ^ 間諜キネマ旬報映画データベース、2010年8月2日閲覧。
  2. ^ a b c d キネマ旬報映画データベース、2010年8月2日閲覧。
  3. ^ 『映画年鑑 1960』、時事映画通信社、1960年、p.583.
  4. ^ a b 会社沿革東急レクリエーション、2010年8月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泰西映画」の関連用語

泰西映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泰西映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泰西映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS