泉武夫_(美術史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉武夫_(美術史学者)の意味・解説 

泉武夫 (美術史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 08:09 UTC 版)

泉 武夫(いずみ たけお、1954年(昭和29年) - )は、日本の美術史学者、尺八奏者、東北大学名誉教授

略歴

宮城県生まれ。1976年(昭和51年)東北大学文学部美術史学科卒、1979年(昭和54年)同大学院博士課程後期中退。1996年(平成8年)「仏画の造形」で東北大学より文学博士学位を取得。1979年(昭和54年)大阪市立美術館学芸員、1984年(昭和59年)京都国立博物館文部技官美術室員、1990年(平成2年)主任研究官、2001年(平成13年)資料管理室長、2004年(平成16年)教育室長、2007年(平成19年)東北大学文学研究科教授。2017年退任、名誉教授。1989年國華賞受賞。[1]

著書

  • 高野山仏涅槃図 大いなる死の造形』平凡社 シリーズ 絵は語る 1994
  • 『仏画の造形』吉川弘文館 1995
  • 『み仏の絵に近づく』新潮社 美術館へ行こう 1998
  • 『歴史からみたヨーロッパとアジア日本 文明の類似性と独自性』竹林館 ソフィア叢書 2002
  • 信貴山縁起絵巻 躍動する絵に舌を巻く』小学館 アートセレクション 2004
  • 『仏画の尊容表現』中央公論美術出版 2010
  • 『竹を吹く人々 描かれた尺八奏者の歴史と系譜』東北大学出版会 人文社会科学ライブラリー 2013
  • 『古代中世絵絹集成』中央公論美術出版 2022

共著

脚注

  1. ^ 『竹を吹く人々』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉武夫_(美術史学者)」の関連用語

泉武夫_(美術史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉武夫_(美術史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉武夫 (美術史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS