山本聡美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本聡美の意味・解説 

山本聡美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 09:40 UTC 版)

山本 聡美(やまもと さとみ、1970年[1] - )は、日本の美術史学者、早稲田大学教授。専攻は日本中世絵画史。

人物

宮崎県門川町生まれ[2]早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学[1]博士(文学)(早稲田大学)[3]大分県立芸術文化短期大学専任講師[1]金城学院大学准教授[1]共立女子大学准教授[1]、同大学教授を経て[1]、2019年早稲田大学文学部教授[4]

2016年、著書『九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史』で、第66回芸術選奨文部科学大臣新人賞(「評論等部門」)[5]、および第14回角川財団学芸賞[6]受賞。同年、「「九相図」をめぐって 仏教観想から無常観へ」で、第36回上野五月記念日本文化研究奨励賞受賞[7]

単著

共編・監修

脚注

  1. ^ a b c d e f 掲載終了|日本人は闇をどう描いてきたか|山本 聡美|webちくま” (日本語). webちくま. 2021年8月17日閲覧。
  2. ^ “山本さん(門川町出身大学教授)新人賞 芸術選奨”. 宮崎日日新聞. (2016年3月10日). https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_17762.html 
  3. ^ 山本 聡美 Satomi Yamamoto | 早稲田大学 文学部 美術史コース” (日本語). 2021年8月17日閲覧。
  4. ^ 「日本美術の光と闇」文学部 山本聡美教授(新任教員紹介) 早稲田大学文学部 2019年7月31日
  5. ^ 平成27年度(第66回)芸術選奨受賞者一覧 (PDF) - 文化庁(2016年3月9日)
  6. ^ 角川財団学芸賞 - 角川文化振興財団
  7. ^ 文芸学部の山本聡美教授が、平成27年度(第36回)上野五月記念日本文化研究奨励賞を受賞しました。 | ニュース | 文芸学部 | 学部・短大・大学院/教育” (日本語). 共立女子大学・短期大学. 2021年8月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本聡美」の関連用語

山本聡美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本聡美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本聡美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS