河野通直(弾正少弼)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河野通直(弾正少弼)の意味・解説 

河野通直 (弾正少弼)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 16:20 UTC 版)

 
河野通直
河野弾正少弼通直像、東京大学史料編纂所
時代 戦国時代
生誕 明応9年(1500年
死没 元亀3年8月26日1572年10月3日
改名 太郎(幼名)→通直
別名 太郎
戒名 龍穏寺殿海岸希清大和尚
官位 弾正少弼
幕府 室町幕府御相伴衆
氏族 河野氏
父母 父:河野通宣
兄弟 通直、通氏
一柳宣高通宣、女(村上通康室)、女(忽那通恭室)
養子?:通政
テンプレートを表示

河野 通直(かわの みちなお)は、伊予国の戦国大名・河野氏の当主。

経歴

河野通宣の嫡男で永正16年(1519年)、父の死去にともない家督を継いだ。天文9年(1540年)には室町幕府御相伴衆に加えられる。自身に嗣子がなかったため、娘婿で水軍の頭領として有能であった村上通康を後継者に迎えようとしたが、家臣団の反発と、予州家の当主・通存(みちまさ、河野通春の孫)と家督継承問題で争ったため、通康とともに湯築城から来島城へと退去することになる。その後、家督を通存の子通政に譲って権力を失うが、通政の早世後には河野家の実質的な当主の座に復帰する。なお、その後天文末期には通政の弟である通宣とも家督を巡って争い、最終的には村上通康にも見捨てられる形で失脚したとする見方もある[1]。この他にも、実は村上通康が河野通政であるという説もある。なぜなら、河野氏が来島城に訪問した時期が通康妊娠の時期とかぶっており、通直が通康の母を見初め、妊娠させたとすると辻褄が合うからである。

近年の研究において通康と当主の座を争い、従来予州家当主と言われてきた通政(後の晴通)及びその弟である通宣はともに通直の実子である可能性が高いことが証明されつつある[2]

脚注

  1. ^ 西尾和美「戦国末期における河野氏権力と来島通康」『戦国期の権力と婚姻』清文堂出版、2005年、P52-55.
  2. ^ 西尾和美「戦国末期における河野氏権力と来島通康」『戦国期の権力と婚姻』清文堂出版、2005年、P45-48.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野通直(弾正少弼)」の関連用語

河野通直(弾正少弼)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野通直(弾正少弼)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野通直 (弾正少弼) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS