河村善益とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河村善益の意味・解説 

河村善益

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 09:40 UTC 版)

河村善益

河村 善益(かわむら よします、安政5年1月21日[1]1858年3月6日)- 大正13年(1924年9月21日[2][3])は、日本の判事検事貴族院勅選議員

経歴

加賀国石川郡金沢城下(現在の石川県金沢市)に加賀藩士河村耀朝の三男として生まれる[4]1884年明治17年)、司法省法学校を卒業し、司法省御用掛となった[5]1886年(明治19年)、京都始審裁判所検事となり、翌年に同判事に転じた。京都地方裁判所部長、福井地方裁判所所長、大阪控訴院部長、大審院判事、大阪地方裁判所所長、函館控訴院長を歴任した。1906年(明治39年)、大審院検事に転じ、翌年からは東京控訴院検事長を務めた。また法律取調委員会委員にも就任した。

1921年(大正10年)に退官した後は、同年6月14日、貴族院議員に勅選され[6][7]研究会に所属した[2]竹田宮宮務監督を務めた。

また、大阪で勤務していた1905年(明治38年)から翌年にかけて関西大学学長を務めた[8]

脚注

出典

  1. ^ 『退職検事河村善益叙勲ノ件』
  2. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』116頁。
  3. ^ 『官報』第3628号、大正13年9月25日。
  4. ^ 『人事興信録』人事興信所、第3版、1911年。
  5. ^ 『帝国法曹大観』帝国法曹大観編纂会、1915年、P.63
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、30頁。
  7. ^ 『官報』第2661号、大正10年6月15日。
  8. ^ 『関西大学創立五十年史』関西大学、1936年。

参考文献

外部リンク

公職
先代
倉富勇三郎
東京控訴院検事長
1907年 - 1921年
次代
豊島直通
先代
西川鉄次郎
函館控訴院
1906年
次代
馬場愿治



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河村善益」の関連用語

河村善益のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河村善益のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河村善益 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS