斎藤十一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤十一郎の意味・解説 

斎藤十一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 00:59 UTC 版)

斎藤十一郎

斎藤 十一郎(さいとう じゅういちろう、1867年9月7日慶應3年8月10日[1][2]〉 - 1920年大正9年〉6月11日[2])は、明治から大正時代の司法官僚法学者

経歴

出羽国村山郡(現山形県)出身[2]。斎藤太の次男として生まれ、1876年(明治9年)10月、分家し一家を創立する[1]。1891年(明治24年)帝国大学法科大学を卒業し、1893年(明治26年)検事、同年判事となり、東京地方裁判所横浜地方裁判所各部長、東京控訴院判事を歴任した[1][3]。1899年(明治32年)欧州出張を経て、翌年東京控訴院部長に任じ、1902年(明治35年)司法省参事官兼大審院検事となり[1]、1913年(大正2年)大阪控訴院長となり関西大学長を兼ねた[2]学習院大学東京高等商業学校などでも講義をもった[2]。1908年(明治41年)に公布された公証人制度を創案した[2]

著作

  • 述『民事訴訟法』和仏法律学校、1903年。
  • 述『民事訴訟法』早稲田大学出版部、1904年。
  • 述『民事訴訟法』中央大学、1907年。
  • 閲『改正公証人法論』明治大学出版部、1909年。
  • 閲『公証事務要覧』高橋一郎、1911年。

親族

  • 長男 斎藤直一(司法官僚)[4]

脚注

  1. ^ a b c d 人事興信所 1915, さ41頁.
  2. ^ a b c d e f 上田ほか 2001, 813頁.
  3. ^ 人事興信所 1903, 951頁.
  4. ^ 人事興信所 1943, サ80頁.

参考文献

公職
先代
古荘一雄
大阪控訴院
1913年 - 1920年
次代
水上長次郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斎藤十一郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤十一郎」の関連用語

斎藤十一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤十一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤十一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS