えど‐まちどしより【江戸町年寄】
江戸町年寄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/16 01:48 UTC 版)
江戸の町人地の支配は町奉行が行い、町奉行の下に3人の町年寄がいた。各町には町名主がいて、町年寄の支配を受けた。また、町年寄の下には江戸の町地の区画整理や地所の受渡しに携わる地割役も付随した。3人の町年寄は、いずれも江戸草創期以来の旧家で、奈良屋・樽屋・喜多村の三家が代々世襲で勤めた。この3家の家格は奈良屋・樽屋・喜多村の順となる。
※この「江戸町年寄」の解説は、「町年寄」の解説の一部です。
「江戸町年寄」を含む「町年寄」の記事については、「町年寄」の概要を参照ください。
「江戸町年寄」の例文・使い方・用例・文例
江戸町年寄と同じ種類の言葉
町役人に関連する言葉 | 江戸町名主(えどまちなぬし) 江戸町年寄 町代 |
- 江戸町年寄のページへのリンク