永隆寺 (世田谷区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永隆寺 (世田谷区)の意味・解説 

永隆寺 (世田谷区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 10:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
永隆寺
所在地 東京都世田谷区北烏山4-17-1
位置 北緯35度40分44.9秒 東経139度35分44.4秒 / 北緯35.679139度 東経139.595667度 / 35.679139; 139.595667座標: 北緯35度40分44.9秒 東経139度35分44.4秒 / 北緯35.679139度 東経139.595667度 / 35.679139; 139.595667
山号 春陽山
宗派 法華宗本門流
創建年 不明(江戸時代)
開基 利玄院日義
公式サイト 法華宗本門流 春陽山永隆寺
法人番号 1010905000126
テンプレートを表示

永隆寺(えいりゅうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある法華宗本門流の寺院。山号は春陽山。大本山本能寺末。境内には三遊亭圓生の碑がある。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。

歴史

慶長17年(1612年)、徳川家康囲碁の師であった利玄院日義が家康より神田鍛冶橋に寺領を拝領し、開基となって創建した[1]養珠院から神保大黒天も拝領している。

寛永年間(1624年 - 1643年)に谷中清水町に移転、次いで元禄4年(1691年)に本所出村(現在の墨田区太平)に移転[2]関東大震災後の昭和3年(1928年)に現在地へ移転した[1][2]

本所時代にたびたび洪水に遭い、須弥壇まで水に浸かったため、多くの古文書が流出し、詳細な記録を失っている[3]

歴代

  • 利玄院日義
  • 木下信隆

境内

  • 本堂
  • 山門
  • 庫裡
  • 鶏塚

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 春陽山永隆寺烏山仏教会「寺町通り」(2022年5月11日閲覧)
  2. ^ a b むかし墨田にあったお寺 1983, p. 14.
  3. ^ 竹内秀雄 著『世田谷区史跡散歩 (東京史跡ガイド12)』学生社、1992年、146p

参考文献

  • 『せたがや社寺と史跡』
  • 『東京名所図会』
  • 世田谷区 編『小学生の烏山寺町あんない 付 世田谷の社寺と遺宝その2』世田谷区、1978年
  • 竹内秀雄 著『世田谷区史跡散歩 (東京史跡ガイド12)』学生社、1992年
  • 墨田区教育委員会社会教育課編集『むかし墨田にあったお寺』墨田区教育委員会社会教育課、1983年3月、14頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  永隆寺 (世田谷区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永隆寺 (世田谷区)」の関連用語

永隆寺 (世田谷区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永隆寺 (世田谷区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永隆寺 (世田谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS