気温としての有効温度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 気温としての有効温度の意味・解説 

気温としての有効温度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/23 15:55 UTC 版)

有効温度」の記事における「気温としての有効温度」の解説

有効温度ET、英: effective temperature)は、温熱4要素のうち、放射熱を除く「気温」「湿度」「風速」で快適さを表す指標のことである。温度感覚実感温度実効温度などとも呼ばれている。 現在の気温湿度風速における感覚が、湿度100%風速0 m/sにおいてどの気温相当するかを表したのである修正有効温度CET, corrected effective temperature) 気温湿度風速加え放射影響考慮した、人が感じ暑さ寒さ感覚を表す指標である。放射グローブ温度計測定し求める。夏期快適な範囲は、2223 CET冬期1820 CETとされている。 新有効温度ET*, new effective temperature温熱4要素室内環境要素としこれに人間側要素として作業量、着衣量加えたもの。有効温度湿度100%基準にしているが、新有効温度湿度50%基準にしている。風速は0 m/s基準としている。 標準新有効温度SET*, standard new effective temperature温熱4要素加え作業量、着衣量考慮した指標である。新有効温度:ET*が任意の作業量、着衣量個々算出され同一作業量、着衣量の時だけしか快適度を比較出来ない。これに対し標準新有効温度:SET*は、相対湿度50%椅子座った状態、着衣量0.6 clo風速0 m/sの状態に標準化して、異な作業量、着衣量時にそれぞれの快適度を比較出来る。

※この「気温としての有効温度」の解説は、「有効温度」の解説の一部です。
「気温としての有効温度」を含む「有効温度」の記事については、「有効温度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気温としての有効温度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気温としての有効温度」の関連用語

気温としての有効温度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気温としての有効温度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有効温度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS