氏平競重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 氏平競重の意味・解説 

氏平競重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 03:25 UTC 版)

うじひら たかしげ

氏平競重
生誕 1921年2月28日
日本岡山県久米郡久米町
(現:津山市
死没 2012年4月6日(91歳没)
出身校 法政大学経済学部
職業 官僚実業家
肩書き 尼崎信用金庫理事長・会長
受賞 勲四等瑞宝章(1992年)
テンプレートを表示

氏平 競重(うじひら たかしげ、1921年2月28日 - 2012年4月6日) は、岡山県久米郡久米町出身の実業家尼崎信用金庫理事長、元会長。元尼崎商工会議所会頭[1]

来歴・人物

1921年、岡山県久米郡久米町(現:津山市)で出生する[1]。旧制閑谷中学(現:岡山県立和気閑谷高等学校)へ入学[2]。1940年に卒業する。その後、法政大学へ進学し、1944年(昭和19年)法政大学経済学部を卒業する。しかしながら、第二次世界大戦で日本がアメリカと戦争を始めると、徐々に戦況が悪化し、大学卒業後、学徒動員で中国大陸へ出征する。そのまま、中国で敗戦を迎える[1]

終戦後、1947年(昭和22年)大蔵省(現:財務省)へ入省する。中国財務局金融検査官、金融課長補佐などを経て、1962年尼崎信用金庫へ転職する[1]。副理事長を経て、1974年理事長に就任する。1992年から会長を務めた。2010年尼崎信用金庫を退任する。この間、1974年(昭和49年)浪速信用金庫を合併して尼崎浪速信用金庫とし、営業区域を大阪南部にまで拡大し、1989年(平成元年)に尼崎信用金庫へ社名を戻し、同信金を預金・融資量ともに1兆円を超える全国有数の信用金庫に育てた人物として知られている[1]

この間、尼崎商工会議所会頭を1985年から2009年まで務めたほか、1995年全国信用金庫協会副会長、近畿地区信用金庫協会会長となる。2012年(平成24年)4月6日、肺炎のため死去[3]。享年91歳であった[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 日外アソシエーツ現代人物情報『氏平競重』
  2. ^ 岡山県人 第13巻5号(通巻126号)
  3. ^ (おくやみ)氏平競重氏が死去 元尼崎信用金庫理事長 日本経済新聞 2012年4月7日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氏平競重」の関連用語

氏平競重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氏平競重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氏平競重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS