毛利元貞_(左衛門)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛利元貞_(左衛門)の意味・解説 

毛利元貞 (左衛門)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 13:41 UTC 版)

 
毛利 元貞
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 慶長2年(1597年
死没 慶長18年2月6日1613年3月27日
別名 通称:左衛門、左門
戒名 景巌宗叔
主君 毛利秀就
長州藩
氏族 小早川氏毛利氏吉敷毛利家
父母 父:小早川秀包
母:桂姫大友宗麟の娘)
兄弟 元鎮、女(井原元以室)、女(毛利元景室)、
元貞、女(桂繁政室、井原元栄室)、
於佐手(吉田重成室)、小早川能久
女(臼杵統尚娘、益田景祥室)
実子:なし
養子:就貞毛利元景の次男)
テンプレートを表示

毛利 元貞(もうり もとさだ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士長州藩士。小早川秀包の次男。通称は左衛門。

生涯

慶長2年(1597年)、小早川秀包の次男として生まれる。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際には父・秀包の居城である久留米城にいたが、同年10月14日黒田如水鍋島直茂らの攻撃を受ける。城中には家老の桂広繁と白井景俊以下わずか500の兵しか残っておらず、数日持ちこたえたものの開城勧告に応じて城を明け渡し、妹の於佐手が黒田家の人質に、桂広繁の四男・黒寿丸(後の桂包政)が鍋島家の人質とされた。元貞は母の桂姫や兄の元鎮らと共に長門国豊浦郡川棚へと移った。

この時の黒田家との縁から、後に黒田長政から仕官の誘いを受けたが断り、毛利秀就の側近として仕えるも、慶長18年(1613年2月6日江戸疱瘡を患い死去。享年17。元貞には子がいなかったため、姉と毛利元景の次男(元貞の甥)・就貞が養子として跡を継ぎ、新たに500石を与えられた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利元貞_(左衛門)」の関連用語

毛利元貞_(左衛門)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利元貞_(左衛門)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利元貞 (左衛門) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS